見出し画像

私立大学の難化だと……

さてさて、まだ受験生である僕が、noteで何を書き始めようか?

と考えた時、大学受験における今の現状をリアルタイムで

更新して行くのが良いのではないか?

という結論に至りました。


ネット上では、受験に関するサイトやブログは死ぬ程ありますが、

ツイッターなどのSNSでの呟きを除けば、

大学受験について、

受験生自身が、

リアルタイムで周りや自分の状況を語っているブログって

案外少ないんじゃね?って思ったからです!


という事で、今回は、

大学受験(特に私立大学)について思う所を語って行こう!!

と思います。


前回の自己紹介では書かなかったのですが、

僕は、中高一貫校に、通わせて貰ってます。
(金銭的な負担はやはり大きくなったので、親には凄く感謝しています。)

市内では名の知れた学校で、関関同立gmarchには

そこそこの人数が合格してるかなーって所です。

(⚠︎決して自慢ではありません。ただ、周りの状況を語る上で、
ある程度目安はいるかなと思い、書かせて頂いた所存でございます。
まあ、誰もが知ってるような進学校じゃないです。
あるサイトでは、偏差値58〜61って書いてました。
あくまで『目安』として、参考にして下さい。)


なのですが……今年は皆、結構苦戦しているようです。

関関同立を一般受験した同級生の多くが不合格。

かなりシビアな状況のようです……

しかし、これは僕らの学年が例年よりアホだったという事ではないと思います。
                                                      ⇧
                                                 (言い方な……)

考えられる一番の原因は、やはり、今話題になっている……そう!!

『私大定員厳格化』!!

これは、簡単に言えば、

国が定めた基準以上の学生を大学側が合格にしてしまうと、

その大学に、国が補助金を出しませんよっていう方針が出され、

その結果、大学がビビって生徒を多く獲らなくなったということ。

ではどうして、国がそんな方針を打ち出したのか?

それは、都市圏への若者の流出を阻止する為。

少子化が進む日本では、若者が一部に集中するのは非常にヤバイ!!

                                                                                   ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

って訳ですね。


これは、受験生にしたら良い迷惑だ!って感じなのですが、

この結果、多くの受験生は一体何を思ったでしょうか?

「落ちる可能性が高くなってるのか……嫌だな……」

「浪人したくないよ……」

「ちょっとぐらいレベル下げてでも受かりたい!!」

つまり、受験生の多くが、手堅く合格を手に入れようとしてるってことです。
(所謂、安全志向)


例えば、私立大学であれば、

早慶に合格出来るような人が、軒並みGMARCH、関関同立に志望校を下げる、
又は、GMARCH、関関同立の受験する回数を増やす、


               国公立であれば、

東大、京大勢が、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、神戸大学etcに下げる

みたいな感じ。


これじゃあ、受かるもんも受からんじゃないか!!最悪だ……って

ボーダーライン付近にいる受験生達は思ってます(多分)

厳格化は2016年くらいから始まり、

私立大学では顕著にその様子が見られるようです。
(ニュース、新聞によればね)


実際、今年どうだったのかというと、

僕の周りでは、関関同立(特に立命館大学)を

受験した友人が軒並み落とされていました。

恐らく、安全志向によって受験者層のレベルが上がり、

その上、例年以上に定員を減らされて、

結果、難化してしまったんだと思います。

(どうやら難化は止まるどころか、ますます進んでいるようです……)

彼らは、模試ではC判定以上を出せていた者ばかりだったので、

状況を聞いた時は驚きました。

(神戸大学を受験する友人もダメだったみたいなので、
結構シビアだったんだと思います。)


ちなみに僕は、同志社大学を受験しました。

結果が知りたい?

それは次の記事で書いて行きたいと思います……( ;´Д`)
                                                                                    ⇧


付け加えると、
2020年の同志社大学志願者数は、政策学部を除き、少しだけ減ってました。
(法学部は結構減ったましたが……)

詳しくは、

をご覧下さい。

まあ恐らく、関西の私立ではトップの偏差値を誇る名門校なので、

多くの人が敬遠したのでしょう。

(そんな大学を受験した俺、スゲーなんて1ミリも思ってませんよ、
1ミリもね……^ ^)


しかし、志望者数が減ったからと言って、易化した、

とは決して言えないです。

私の担任教師が以前、某受験塾で開かれた説明会に参加したらしいのですが、

そこでは、やはり、偏差値の高いトップ校の志望者が

減っている傾向にあると言われたそうです。

ただ、逃げたのは大概、

模試の成績がD、E判定で、

恐らく合格は厳しいだろうという層ばかりで、

A〜C判定の人が志望校を変えている訳ではないので、


易化したとは決して言えないのだとも言われたそうです。

(上の層からも降ってくるし……)

現実はそう甘くはない。


これだと、卒業式は結構シビアな空気かも知れない……(´⊙ω⊙`)



いつの時代も、受験は厳しいってことですわ……
         ⇧
(昔の受験事情知らねーだろお前!)


えーということで、

次回は、僕の受験結果(私立大学)etcの話をしたいと思います!

良ければぜひ、次回も読んでね!

あと、なんか勝手に一人ツッコミしてますが、気にしないでwww




この記事を見てくれた人、

チャンネル登録と高評価、宜しくだぜ!(いや、YouTubeじゃないから)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?