マガジンのカバー画像

喫茶結社[喫茶研究部]

15
−−こちらは、喫茶結社[喫茶研究部]です。時流に乗って流れてくる「喫茶」の技術や情報を収集統合し、現在と未来の「喫茶」について研究する部門です。−−
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

1杯1900円のコーヒーを飲んだ日

コーヒー1杯に、幾らまでなら出せるだろう? コンビニに行けば100円で売ってる。 スタバに行…

Skype飲み会は楽しい

インドネシアで暮らしていた頃、どうしようもない孤独を救ってくれたものが幾つかある。 その…

【2020年版】コンビニコーヒーを比べてみた 〜ファミリーマート編〜

さて、前回セブンイレブンのコーヒーの飲み比べnoteを書いた。 今回はファミリーマートのコー…

年齢を切り口に考える会話メソッド〜戦隊モノ編〜

ポップアップ喫茶をやると、カウンターで初対面のお客様とお話しすることも多い。 お客様によ…

怪我人が思う、人それぞれの“いい接客”

車椅子ユーザーの気持ちを体感できるレストラン、“バリアフルレストラン”なるイベントが開催…

【2020年版】コンビニコーヒーを比べてみた 〜セブンイレブン編〜

セブンイレブンが今のような方式でコーヒーの販売を始めたのが2013年。 気がつけば7年も経って…

バリスタだから、バーテンダーもできる

インドネシアでカフェの仕事をしていたとき、同僚のバリスタがこんなことを言っていた。 「俺はバリスタだから、当然バーテンダーとしてのスキルも経験もあるよ」 日本の感覚だと、バリスタとバーテンダーは別物。 当時私もその話を聞いて少し驚いた。 もともと、エスプレッソ文化の発祥であるイタリアでは、“バール”と呼ばれる呼ばれる飲食店でエスプレッソやカフェラテを提供していた(というか、今もしている)。 この“バール”、アルファベット表記にすると“Bar”である。 朝や昼間にはコ

【ケース別に見る】困った時のコーヒー注文のすすめ

今日髪を切ってもらいながら世間話をしていた時、美容師さんから 「コーヒーは好きだけど詳し…

コーヒー豆サブスクの広がる方向

以前、UCCのMY COFFEE STYLEというサービスについて取り上げた。 このサービスはコーヒー初心…

ガルデリさんちのコーヒーを飲んでみた

コーヒー豆を収穫してから、いわゆる一般的なイメージの茶色いコーヒー豆になるまで、幾つもの…

+16

カフェ偵察記録2020/01