見出し画像

食器洗乾燥機

こんにちは

ご覧頂きありがとうございます✨

今日は復職後1週間で購入した食器洗乾燥機について。

なんてことない話ですが、お付き合いください。


フルタイムワーキングマザー(ファザー)には

食器洗乾燥機は必須。

でも最初、我が家は賃貸なので

大きな後付け機械を取り付けられる自信もなく、

後回しにしました。


しかし、最初は時短だった復職2日後から

結局フルタイムのように働いてしまい

お皿も洗えず、泣き叫んでしまいました。


そこで後付け食器洗乾燥機を調べたところ

小さい2-3人よりも、4-6人用の大きいスペックの方が

実はドアの可動域や高さから

我が家に置けることが判明しました。


私は子供の頃から、物は中古で買う派なので

メルカリですぐさま、状態の良いものを

譲っていただきました。

画像2

キッチンと冷蔵庫の間に、細いラックを設置。

幅や高さのほかに、耐荷重量も要確認。

画像4

扉の開き方によっては、限られたスペースでも設置が可能。

我が家は小さいサイズの扉だと、開けられなかった。

画像3

実際の効果や違いはわかりませんが、

振動軽減のためにゴムクッションも設置。


大きいサイズはお鍋も入るし

4人家族となった今は大きいサイズがよかったです。


昔は食洗機なんてないのが当たり前。

私より歳の離れた妹弟の世話に追われる母のため

習い事から帰った21時くらいに

私もお皿を手洗いしてました。

引っ越して、食洗機を手にいれた母は

かなり心に余裕が出来たのをよく覚えています。


プラスαでは水切りかごを置かなくなったので

キッチンにスペースができました。

これが2歳差育児では大きな意味があります。


作業台が広いと大急ぎで行う夕飯の準備も

一気に行うことができます。

また一緒に台所に立ちたい娘たちは

私も私も!と、ケンカになるし

私の準備も邪魔されて捗りません。

広さが多少なり確保できたことで、

ここでも軽減となりました。


おまけ:使い方を知らない夫にはこんなマニュアル作りました。

画像1

ご覧いただきありがとうございました✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?