見出し画像

【前編】大手からベンチャーへの転職、実際どう?若手社員が赤裸々に語る座談会

こんにちは!セカンドラボ広報チームです。

今回は大手企業からセカンドラボへ転職した3人の社員の座談会(前編)をお送りします。

ベンチャー企業への転職を考えている社会人の方、大手かベンチャーで就職先を迷っている学生の方に向けて、それぞれのメリット・デメリット、会社選びの基準などについて、3人の実体験をもとに赤裸々に語ってもらいました。

※写真左から
小松 和貴(こまつ かずき)
2022年4月入社。ゼネコンで施工管理に2年間従事し転職。セカンドラボでは病院への「コメディカルドットコム」の提案営業、自社コンテンツ記事の企画・執筆などを担当。

横山 洋介(よこやま ようすけ)
2020年11月入社。全国紙の新聞社にて記者として3年半勤めたのち転職。セカンドラボでは新規事業推進チームのメンバーとして、主に医療福祉施設へのサービス提案、コラム記事の執筆を担当。

亀岡 智彦(かめおか ともひこ)
2020年5月入社。不動産会社で個人向け営業に3年間従事し転職。セカンドラボではチームリーダーとしてマネジメントや育成業務を主に担当。

─まずは、皆さんが転職を決意されたきっかけを教えてください。

亀岡:年次が上がっても仕事内容が大きく変わらないことに危機感を抱いたのがきっかけです。
当時の上司を見ると、40代~50代になっても営業をやっていました。管理職になっている人もいましたが、基本は変わらずずっと営業。営業のプロを目指したいなら在籍し続けてもよかったのですが、私はそうではなかったので転職を決意しました。
40代~50代になって、マネジメント側、仕組みを作る側に回らないと、社員としての価値が薄いと思ったんです。

横山:僕は前職の将来性のなさが一番の要因です。自分が働いている間だけでも、現場からどんどん人が減り、その分自分に新たな業務がのしかかってくるという状況でした。
そのように新聞業界が傾いていくのを肌で感じる中で、成長が見込まれる業界に身を置きたいという気持ちが強くなっていきました。

小松:僕も亀岡さんの仰った「仕事内容が移り変わっていかない」という点には共感します。施工管理は体力的にも労働時間的にもハードな仕事だったので、40代〜50代になっても同じように働き続けるのは不可能だと思いました。

あとは、想像以上に地方勤務が大変で。知り合いもおらず、娯楽もあまりなく、しかも異動は頻繁にある……というところが苦しかったですね。

亀岡:異動はやっぱりよくあるの?

小松:ありますよ!早い人だと3ヶ月で異動とか。ある日急に「明日から○○勤務な」と言われたという話も聞きました。引っ越しの手配とかは代わりに済ませといたから、って(笑)。

─セカンドラボへの入社の決め手はなんだったのでしょうか。

横山:先ほど話した成長業界であるということと、あとはビジネスを基礎から学べて力をつけられる会社だと感じたことです。
ただ「ベンチャーに惹かれた」というよりは、「未経験でも受けられる企業を探していたらベンチャーに行きついた」という方が近いかもしれません。

新聞記者という特殊な仕事をしていた手前、一般企業のサラリーマンが当たり前に身につけているビジネスマナーやスキルが自分にはほとんどないと感じていたので、いい機会だと捉えて入社を決めました。

小松:僕はまず、営業がやってみたかったんです。前職がインフラ系だったこともあり、自分の手でダイレクトにお客さんに価値を提供する経験がしてみたくて。
そのうえで、営業以外のことにも幅広く取り組めそうだったので入社を決めました。単純に飽き性だったのと、色んな業務を経験することで人材としての価値を高めていきたいと考えていたので。

亀岡:僕も、幅広い業務への挑戦を通じて成長できそうだと感じたことが入社の決め手でした。実際にかなり色々やらせてもらえているので、経験を積みたい人や、変化を前向きに捉えられる人ならセカンドラボは合うと思います。

横山:でももちろん、「大手=業務の幅が狭い」というわけではないと思います。前職を辞めるときも「せめて本社(での勤務)を知ってから辞めろ」と言われましたし。大手でも続けていれば業務の幅が広がっていくということは全然あると思います。

亀岡:あくまで3年くらいで辞めた人の意見ですからね。

─転職前に不安に思っていたことなどはありましたか?

小松:ベンチャー企業ということである程度の長時間労働は覚悟していたのですが、入社してみると出社と退社の時間が全員きっちり決まっていて、限られた時間で成果を出すという社風だったので驚きました。しっかりメリハリをつけて働けるので気持ちいいです。

横山:僕は営業経験のなさが一番の不安要素だったのですが、しっかりしたトークスクリプトやロープレ(事前練習)のおかげで最低限のレベルには達することができました。おかげで営業として他社でもやっていける自信がついたので、ありがたかったですね。

ただ、立ち上げて間もない新しいサービスの営業に取り組むことがあり、その際は10年近い実績のある「コメディカルドットコム」の営業に比べると苦労した記憶があります。

亀岡:言葉が正しいかわかりませんが、僕はベンチャーというとイケイケというか、ギラギラした感じの社員が多いイメージだったのでそこに馴染めるかが不安でした(笑)。
でも実際に入ってみるとどちらかというとクールで頭の切れる人が多かったので、良い意味で裏切られ、安心しました。

─入社して特にギャップを感じたエピソードを教えてください。

亀岡:入社初日の朝礼で、社員が発案したサイト改善のアイデアがその場で採用され、次の日には実装されたということがありました。前職ではまずありえないスピード感に圧倒されたことを覚えています。

横山:僕は会社全体の予算の振り方や収支、業者選定の方法など、会社経営に必要な要素が社員全員に共有されていることに驚きました。会社の全体像が掴みやすいので自分の業務に実感を持ちやすいですし、将来起業などを考えている人にとっても会社の仕組みがわかるので有益だと思います。

亀岡:大きい会社だとどうしても、自分に与えられた業務の目的や背景が分からず、「降ってきた仕事をとにかくこなす」といったことが起こりがちだと思います。
その点セカンドラボでは「会社全体が今どの方向を目指しているのか」「この業務は何のためにやっているのか」が分かりやすいですし、視野も広がりますね。

小松:僕は、代表が近くにいることが入社して一番の衝撃でした。前職では直接見たこともなかったので。転職の面接も、いちばん最初に代表が出てきてびっくりしました。最初に代表!?って。

亀岡:そこは驚きポイントだよね。僕も前職ではほとんど見たことなかったなあ。横山さんはどうでしたか?

横山:僕も研修で講義を受けたときに顔を見た程度でした。
セカンドラボだと代表と何気なく雑談しているだけでも日々いろんな知識が吸収できるので有意義ですよね。

この記事の続きは【後編】にてお伝えします!
後編ではさらにもう一歩踏み込んで、大手とベンチャーそれぞれの長所、3人が考える転職先の選び方の指標などを語ってもらいます。

この記事が参加している募集

社員紹介