マガジンのカバー画像

ゼロ時間ライフシフトコーチング

21
マガジンをフォローすることで、記事が更新されたときに通知が受け取れます! コーチングを受けたい方はコチラ↓↓↓ https://coach-zero.com/ 30台からのビ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

夫婦で行う「仕事と育児の両立」

「妻の育児ストレスを少しでも減らしたい。 しかし、何をどうすれば良いのか、分からない時がある」 夫婦で育児をしている中で このような思いになるときはありませんか? コーチングでの話題の一つとして、 男性クライアントさんからの「子育て」 「赤ちゃんとの暮らし」に関する話があります。 私がコーチングでご一緒するお客様の多くは 男性が7割・ 女性が3割、 年代は30代から60代の方々とご一緒しています。中でも40代の方を中心に、赤ちゃんをお迎えしているご夫婦のお話を聞くことが

カウンセリングとは違う?コーチングの傾聴

「人の話しを最後まで聴けない」「すぐアドバイスしてしまう」 「気付くと自分が喋ってしまう」 こんなお悩みありませんか? 聞き上手の人は、感心するほど口を挟まずに相手の話しを聴いています。 また、聞き上手の人に対して、お相手は嬉しそうに話し、 リラックスしている様子が伺えます。 あんな風に振る舞えたら? 目の前のお客様や部下にも、もっと優しくできるかもしれないですよね。 そんな時におすすめなのが、傾聴です。 今日はカウンセリングとも違う、 コーチングで使う傾聴について お

親として、子どもに何ができるのか?

「親として、子どもに何ができるのか?」 迷う時はありませんか? コーチングでご一緒している中で 様々な「人生の課題」をお聴きします。 中には、親子関係のお悩みもあります。 例えば、進路の問題。 もちろん本人の意思を尊重したいと いう一方で、関わっている親として どういう態度が相応しいのか? 選択・決定においてのサポートや、 親として、子どもへ何かしらの 力付けはできるのか? そんな葛藤が起こることがあります。 今回はそんなクライアントさんの お悩みについて、 コーチと

チームビルディング

「チームワークを発揮して、最大のパフォーマンスを上げたい」 職場、家庭及び様々なコミュニティにおいて このように思うことはありませんか? 以前のようにピラミッド型社会で、 頂点に向かって努力すれば成果が見えた時代に対し、 現代では、横の繋がりを重視し、 協力体制を増やすことが成果を生むカギとなっています。 コーチングでご一緒している中で 様々な「チームワークについての課題」をお聴きします。 例えば、人員配置の問題。 チームの中で、誰がどこの役を担うのか、 そのメンバリ

本間正人「グループ・コーチング入門」

・本書は、「教育学」を超える「学習学」と「最終学習歴の更新」を提唱する著者が、コーチングの手法のひとつである「グループ・コーチング」について解説した1冊。 ・コーチングとは、課題を抱えた人と向き合い、その人の個性や持ち味に合わせた問いかけを通して可能性を引き出すもの。 ・「グループ・コーチング」とは、複数の人たちを集めて行うもので、会社であれば、管理職が、一人の部下の課題解決を目的とし、同じ場に複数の部下を集めて語り合う。 ・「グループ・コーチング」の特徴として、「開放性」

コーチングセッションの簡単な流れ

「コーチングは以前試したことがある」 「会社で研修を受けたことがある」 「聞いたことはあるけど、どんなものかわからない」 世間にはたくさんの学びのツールがあり、 自己啓発を始め、人間関係改善、目的達成など さまざまなコンテンツに溢れています。 そんな中、コーチングに何かしら興味を持ち 実際どんなものか受けてみたいという方へ 今回は、ゼロ時間ライフシフトコーチングについての簡単な流れをご説明します。 ゼロ時間ライフシフトコーチングの流れ ここではセッションの大まかな流れを

バラバラの社員をまとめるには?~コーチゼロの理念

いきなりですが、あなたの「モットー」は何ですか? モットーとは、行動の目標や指針を意味します。 「常に感謝の気持ちを持つこと」 「人に親切にすること」 人によって様々なポリシー(信念・信条)のもと 大切にしている内容がありますよね。 では、あなたの会社の「理念」は何でしょうか? 広辞苑より抜粋すると、理念とは、 「事業・計画などの根底にある根本的な考え方」を定義します。 AMAZON.COM INCの企業理念は、 「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」。

2023年のタイムマネジメント

気付くと時間の無駄遣い「大人になるということは、 曖昧さを受け入れる能力を持つということ」 という名言を残したのは精神科医のフロイト。 確かに私たちは さまざまのことを受け入れながら 日々、適切なあいまいさを持ち、 自分と、自分を取り巻く様々な事象に 対応しています。 そのような日々の中で 仕事・家事・育児・介護・人間関係など… いつも3つ以上の責任を抱えていませんか? 「気づくといつも時間がない」 「どうも時間に追われている」 そんな状態から、2023年こそ

怖いものはありますか?

あなたには 「怖い」と思う事やモノはありますか? 連想されるものとしては 戦争や事故、人の死や霊、自然災害などが データとして上位に上がって来るそうです。 現代においては はやり病による働き方の変化、 さらには社会情勢の不安定さもあり、 不安を抱える人が多くなっています。 「怖い」には、不安や恐れ、時に怒りなど 実にいろんな感情が含まれていますが、 共通して言えるのは 「未知のもの」であり、 「予測がつかない」 ものであるということ。 予測不能なものがどれほどの 精

ブレない「自己コントロール」

本日はゼロ時間ライフシフトコーチングで 多いお悩みランキング! 3位にランクインしている 「自己コントロール」についてお伝えしていきます。 □□コーチとしての活動 わたしの娘が14才となり、その娘が 「全国の受験生の中でわたし程 勉強嫌いな人は そうそう居ない(ドヤ顔)」……と豪語する(^-^;秋、 わたしはコーチとして更に活動を拡げました。 □□コーチ始動まで わたしが本格的にコーチとしてお客様と接するようになったのは 2020年の5月。それまではアパレル業において

ゼロ時間ライフシフトコーチングの流れ

現在コーチングを提供し、 コーチングをユーザーとして活用する 私の初めてのコーチング体験。 15年前に受けたコーチングセッションは 「子育てコーチング」でした。 当時コーチングが 何か全くわからなかった私は とにかく子育てで 何かヒントが欲しくて体験しました。 実際体験してみて、 本で教えてもらうこととも、 セミナーで教えてもらうこととも違い、 自分の言葉を拾ってくれて、 自分の考えを深めるきっかけをくれて、 自分の思いがどういう思いだったのか 明らかになっていく、

仕事が忙しくて余裕がない時こそ『朝活コーチング』はじめませんか?

「仕事が忙しい」…のは、 今に始まったことじゃない。 今までなんとかやってきた。 が、しかし今回、家庭の事情で 時間を確保しなくてはいけなくなった。 今回ばかりはまずいかもしれない。 このような時間のやりくりが必要な時、 あなたならどうしますか? 仕事・家庭・個人の時間と、 わたしたちには様々な立場があります。 このような立場が異なる状況では 今までより更に複雑化した調整が必要となります。 いくつかの要因が絡まりあい、時に どうにも対応できなくなります。  今日は

できるビジネスパーソンが使うコーチングとは?キャリアアップにつながる!

自分は、中間管理職とも言えない。 いわゆる中間管理職の その下の立ち位置である。 しかし、実際のところ 多くの社員の指導は、自分がしている。 最近、自分が面倒を見てきた社員が 新しい役職に就いた。 また、別の面倒を見てきた社員は こともあろうか 自分より上のポジションに抜擢され 着任した。 複雑な心境である。  自分のキャリアアップについて 本気で向き合う時が来た。  このような経験はありませんか? また、このような時、 あなたならどうしますか?  □□お客様のビ

コーチングによって『ゼロ時間』を体感すれば仕事の生産性は爆上がり!

仕事をしている中で、 どうも焦りがある。 何とも言えず 不安感が高くなる時がある。 現状順調なはずだが、このままでいいのか。 もっと何かしなくちゃと思ったり、 自分では一生懸命やっているつもりだが、 一方で 「こんなにやっているのに」と なぜだか無性に 腹が立ってくる時もある。  このような思いのいずれかに  心当たりはありませんか? わたしたちは日々を懸命に生きる中で 自分の思いと、 起きてくることに翻弄され、 時に仕事関係や人間関係における 生産性を下げてしまい