ピアノ教室のピアノは理想の状態とは限らない
多くのピアノレッスンを受けている方が、当然ピアノ教室のピアノはコンディションが良いと思われています。
実際に「教室のピアノに比べてうちの鍵盤が軽すぎるので重くしてほしい」「先生のピアノと同じ感じになりますか?」というようなご相談もよくあります。教室のピアノがひとつの基準になっているなと感じます。
でもここだけの話...実はピアノ教室のピアノって、必ずしもベストなコンディションとは言えないことも多いので注意が必要です。鍵盤がグラグラだったり、ハンマーは減っていたり、弦は劣化していたり。
それには色々と理由があるんですが、ひとつは単純に弾く時間の長さと、色んな人が弾くこと。たくさんの人がそれぞれの弾き方で長時間弾くピアノはどんどんくたびれていきます。それはメンテナンスが間に合わないほどの早さで。先生が昔から使っていた年季の入ったピアノのことも多いですし、レッスン用のピアノの宿命ですね。
もうひとつ強く感じるのは「趣味用」と「業務用」という性質の違い。
意外と趣味のモノの方が手入れをされていることもある
趣味用のモノと業務用のモノではお金のかけ方が変わってきます。意外と趣味で弾かれている方ほど調律を短いスパンで欠かさなかったり、少しでも摩耗してきた部品をすぐに修理したりと、趣味ゆえにお金をかけられることがあります。
その反面、ピアノ教室では業務用ゆえに予算に限りがあると言う事情があります。ビジネスとして成り立つ予算内に収めないといけない都合上、調律の間隔が1年以上空いてしまったり、劣化してきた部品をギリギリまでそのまま使わざるを得ない、というようなことが起こります。
ここのバランスの難しさはよくわかります。本当は業務用だからこそお金をかけられれば理想ですが、ビジネスにおいてはなかなか難しいところです。社用車のオイル交換は後回しにしがちでも趣味の車は常にピカピカだったり、プライベートの服は最大限に手入れをしても仕事服はなかなかそうもいかなかったり。DIYが趣味の方がプロよりも高価な工具を持っているなんて話もあります。
いろいろなピアノ教室、いろいろなお宅のピアノの調律をしていると、そんなねじれ現象が起こっているのを目の当たりにします。とは言えピアノはレッスンの核になるものです。調律師としてもコスパの良い作業や耐久性の高い部品の提案、その他なにかお教室と連携できる仕組みなど必要だと考えています。
もちろん、教室のピアノは全てコンディションが良くないですよ、と言うことではないです。お教室のピアノを無条件で良いピアノの基準として考えるのはちょっと待ってくださいと言うお話でした。
もし記事が参考になりましたらスキを押して頂けると励みになります!