
ピアノのダメージは回復しない
この冬のひどい乾燥に耐えられなくなったピアノが多いようで、2月に入ってから急な不具合のご相談が急増しています。
普段ゆるまないネジが異常にゆるんだり、鍵盤が取れたり、弦が切れやすくなったり…不自然な音の狂いも乾燥が原因です。

壊れたら、直せばいいんじゃないの?
もちろん調律や修理をすればこれらの症状はおさまるのですが、ピアノ自体が受けたダメージは元には戻りません。実は目に見える故障自体は(弾くのに支障はありますが...)そこまで問題ではなくて、ピアノの核の部分の歪みや傷みの方が深刻です。

ピアノのHPは減っていく
ピアノの持っているHPは新品のときには50あって、適正に管理していれば1年に1ずつ減っていくイメージです。

それが乾燥など外からの強い攻撃を受けると一気に減ってしまいます。HPが極端に減ったピアノは故障が出やすいのはもちろん、音に張りがなくなったり、音色がバラついていたり、タッチがあいまいだったり、一言で表すとくたびれたピアノになってしまいます。
受けた攻撃が強すぎてHPがガクンと減るのと同時に、装備している武器や防具までもが壊れた状態が最初にあげたような“故障”です。万全に戦えるようにすぐに直しても、残念ながらHPは減ったままです。
故障が出るほどの乾燥による攻撃を受けるたびに、実は見えないピアノのHPはどんどん減っているんです。

大事なのは、いかにHPを減らさないか
ピアノのHPを減らさないためにはとにかく置いてある場所の温度・湿度を徹底的に管理することです。これは何にも替えが効かなくて、悲しいかな調律をいくらがんばってもここが疎かになっていると効果がありません。
ここ数年の気候の極端さを見ると、生活に合わせてできる範囲で〜と言ってられないくらいの状況です。ピアニストを目指している・趣味で弾いている•レッスンでつかっている・あまり弾いてない、などはもはや関係なく、ピアノをふつうに維持していくためだけでも、持っている方全員にとって他人事ではなくなって来ているなと感じています…!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!