見出し画像

予定通りの1日を過ごす力。

欲しい。計画性が

当たり前の話ですが、

例えば「明日の計画」を立てたとして、
翌日、計画通りに一日を過ごせば、
物事はうまくいく。

でも、計画通りにいくことは難しいです・・・。
「このYoutube動画、面白い。」
「仕事するには、気分が乗らない。」

1日が終わって、こう思うんです。
計画通りにいかなかったのは、仕方がなかった。
明日は、計画通りにいくように、いくといいな。

そして、明日も、明後日も、同じことを繰り返すのです・・・。

邪魔だ。無計画性が

現在、"実家快適化プロジェクト"を進めようとしています。

このプロジェクトを成功させることが、ばあちゃんと母さんにとっての幸せにつながることでしょう。

だから、失敗させたくないのです。
失敗させない為には、"計画通りに物事を進める"をつけなくてはなりません。

制御せよ。感情を

元々立てた計画とは、異なる行動をとる。
その時の私は、感情的であることが多いです。

なので、感情をコントロールする。

私の場合、気持ちをメモしてみたり、口に出してみることで、冷静に考えることができる事に気がつきました。
気持ちを落ち着け、今やるべき本来の行動を取れる様になりました。

自分との、約束。

例えば、
「家で映画を見たい」
と思う。
ADHD脳である私は、
「今、見たい!見なきゃいけない!」
という、衝動性に駆られてしまう。

そんな時、
「明日の○時〜○時が空いているので、ここで観よう。」
と手帳に記入するだけで、衝動性が収まる。

私はこれを、自分アポと呼んでいます。

自分との約束を、スケジュール帳に記入する。
そして、その約束はちゃんと守ります。

「自分は、自分との約束をちゃんと守る人間だ。」

そう確信できるので、衝動性に駆られる時に、冷静になることができるのだと思います。

C → A。

「時間を管理するためには、自分が普段どんな行動を取っているのかを正しく認識できなければならない。」

私が尊敬する方に、そう教えて頂きました。

それからの私は、自分の行動を可視化するため、行動したことを逐一メモする行動ログを取る様にしています。 

「洗濯物スイッチON  → メシ用意 → メシ食べる → 洗濯物干す」
という日常のルーティンワークから

「ぼーっとする。」
「寝落ち。」
の様な、何もしていないこともできるだけ記録するようにしています。

そして、私が尊敬する方は、こうも教えてくれました。
「1週間に一回、ログを見返す。そして、無駄な部分を見つけ、それを改善する。」

しかし私は、これまで振り返りを行っていませんでした・・・。
行動を記録するだけ。
記録したデータは、役に立っていません・・・。
PDCAサイクルで言うなら、

PLAN(計画)はする。
DO(実行)もする。
CHECK(振り返り)はしない。
ACTION(修正)もしない。

よって、成長しない・・・。

今回の記事はここまでです。
次回は、「自分アポ」「行動ログ」「振り返り」をキーワードに、どの様に私の計画性を高めていくかを考えていきたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?