見出し画像

誰も教えてくれないコンサル転職の心構え~職務経歴編


経験・スキル

中途入社コンサルタントは差別化戦略が生死を分ける

一流と呼ばれる大学を卒業後、いわゆる一流企業に入社して5年程度過ごしてから転職を考える人がほとんどだと思います。
中には10年以上働いてからコンサルの門を叩く人もいるでしょう。

商社や銀行、メーカーといったいわゆる一般事業会社からコンサルティングをはじめとするプロフェッショナルファームへ転職することは、よくあるルートではあるのですが、ここではっきりと認識しておくべきこととして、これは異業種への転職(キャリアチェンジ)であるという事実です。

コンサルティングファームに対するイメージとして、論理的思考やコミュニケーション能力があれば誰でも活躍できるというものがあります。
こうした風潮を作り出しているエージェント界隈も良くないのですが、コンサルティングも事業会社と同様にコンサルティングスキルや力学、勘のようなものがあるので、しっかりとそのファームのカルチャーを知り、コンサルティング能力を高めていくことが必要になってきます。
つまりお作法のようなコンサルティングという「型」がどうしても存在するので、ケース面接がたまたま出来ただけで過信して入社してくると思うように成果を残せないという事態になります。

営業には営業のノウハウ、生産管理における留意ポイントや進め方があり、コンサルにもコンサルノウハウという作法があるため、ここをいかに掴むのかということが重要になってきます。

コンサルティングファームに入社後は、新卒入社した若い優秀なメンバー(上司ということもある)と協働して、成果を出していかないといけません。自分よりも5年以上多いコンサル経験を有する彼らとどうやって差別化して生き残っていくのか、という論点が一番最初に必要になってきます。

論理的思考力は同等で、コンサルティングスキルは同僚が秀でいている中でサバイブしていくためにどうするのか?というと、事業会社での経験を駆使するしか方法はありません。
事業会社で得た顧客との折衝能力、組織内の力学、業界特有の課題や現場での慣行、接触面積の豊富さ、バリューチェーンの理解など経験してきたバックグラウンドを何とか活かして差別化(=独自の視点)を提供することが最善だと思われます。

これまでのキャリアで哲学を持って仕事をしてきたか

上記のような独自の視点、オリジナリティを含有した提案や示唆出しを行えるかどうかは、これまでのキャリアを通して事業感覚を養えているかどうかが重要になってきます。

特に大手事業会社で5年の経験であれば、多少の差はあれど、まず課長レベルのポジションにいる人材はいないでしょう。主任やせいぜい係長、リーダーといった役職が上限だと思われます。
ぶっちゃけた話をするとその業界、その会社でしっかりと事業感覚を身に付けて経営的な視座で物事を捉えることができる30歳前後の人材はいません。
それなりに語れるでしょうが、自分+αの視野であることが大半です。
これは当然といえば当然で、そうでないと大企業は回らなくなりますし、そういった各要素やパーツを埋めていく人材が求められるのが大企業だからです。

ただし、与えられる役割や仕事のレイヤーという部分ではなく、マインドセットを有しているかどうかは個人で大きな差が生まれます。
コンサルの中途面接ではこのビジネスマインドセット(固着した仕事哲学)を見ようとしていますし、それがそのまま入社後の仕事の成果に直結するからです。
マインドセットとは何か、哲学とは何か、という点は別の記事で触れますが、この思想的な部分が非常に重要であるということです。

自分の役割は全体のピースから俯瞰してみるとどんなもので、ここのクオリティが全体にどの程度影響を及ぼすのかを分析・把握し、与えられた役割の中で自分にしか発揮できない価値をどうやって提供していったのか、ビジネスとして結果(売上向上やコスト削減)にどの程度寄与したのか、といったことを常に考えてきた人物はやはりそれだけで大きな競争優位を持っていると思われます。

時と場合によって柔軟に考えを修正することも重要ですが、修正すべき哲学やプロセスのパターンを持っているということが何よりも重要です。こうした事業会社ならではのモノ・サービスを提供する上での結果の出し方という視点や実務経験に基づいた思考様式は、コンサルティングにおいても非常に役に立つと思われますし、新卒コンサル畑の人たちには持ちえない武器であると思っています。

逆にいうと、こういった哲学なしに大企業で雰囲気で仕事していたような方は(別にこうした働き方を否定しているものではありませんし、むしろそれができるのは幸せなことだと思っています)、コンサルティングという業界に足を踏み込まない方が人生の幸福度は高くなると思っています。
これは私が転職当初に感じたことで、辞めてから初めて日系大企業メーカーの偉大さを知りました。

自分の仕事の哲学について、もう一度深く考えてみることをおすすめします。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?