マガジンのカバー画像

暮らしの実験

13
自ら実験台になり、日々の生活と環境をクリエイティブな視点で工夫し、改善し、その顛末を記録します。時にミニマリスト、時にマキシマリスト、そして往々にしてエキセントリックで、稀にエク…
運営しているクリエイター

記事一覧

自炊から家庭ゴミを再考する

30年ぶりの自炊生活。生ゴミがほとんど出ない。野菜の芯や皮もほとんどのものを一緒に調理して…

自分のために作る、食べる

Photo by Gaelle Marcel on Unsplash いわゆる「独り暮らし」であるということが分かると、多…

結局は早寝早起き_太陽に合わせて暮らす(8/8)

08:太陽に合わせて暮らす Cover Photo by Michiaki Nishio  最後に、一番トリッキーな部…

半減させること、無しで済ますこと_太陽に合わせて暮らす(7/8)

07:半減させることと、無しで済ますこと Cover Photo by davisuko on Unsplash  電力消費…

エアコンの問題とその他の小さなこと_太陽に合わせて暮らす(6/8)

06:エアコンの問題とその他  部屋は海まで300メートルほどの河口に面していて、古い分譲マ…

ヘアードライヤーとアイロンは使わない_太陽に合わせて暮らす(5/8)

Photo by Daniil Onischenko on Unsplash 05:ヘアードライヤーとアイロンは使わない  アイ…

天井付けの照明器具を外す_太陽に合わせて暮らす(4/8)

Photo by Sixteen Miles Out on Unsplash  建築や空間デザインに携わっていると、日本の家屋のあかりの使い方というか、照明空間の作り方というかについては、高度成長期にスタンダードとして広まったものが未だに有難がられて広まって定着していることへの驚きの方が強い。なぜ煌々と蛍光灯(いまではLED)を天井に付けるのだろう。ちょっとインテリアへの意識が高まると、間接照明や多灯照明、タスクライトなどの効果的な使い方を知ることができるはずなのに、なかな

掃除機をやめる_太陽に合わせて暮らす(3/8)

(Photo by Magnus S on Unsplash) 03:掃除機を使わないこと  一人暮らしの限られた面積(…

テレビのない生活_太陽に合わせて暮らす(2/8)

02:テレビの無い生活  もともと、テレビが無くても平気な生活をしていたので、これは何の苦…

太陽に合わせて暮らす(1/8)_ひと月の電気代が500円だった話

01:生活の実験、電力消費  なにも原始時代の生活に戻ろうというメッセージでもなければ、戦…

四国高松に部屋を借りる 3/3

03 四国高松に部屋を借りる 3/3 そんな経緯があって、3月の月末に広島からその部屋に越した…

300

四国高松に部屋を借りる 2/3

02 そのいくつかの候補の中に、2LD+K(個室がふたつと、リビングダイニング+キッチン、も…

四国高松に部屋を借りる 1/3

01 確かに四国は頭の中では島だということがわかっていても、あまりに大きくてその実感がない…