できるだけマニュアルで撮る (PENTAX K-70 + SMC PENTAX-M 28mmF2.8)

画像1 https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/1236/ 今日はPENTAX Official siteの記事「カメラの機能を限定して思考を活性化しよう」に倣って、ほぼマニュアルカメラのように設定して撮影してきました。レンズはSMC PENTAX-M28mmF2.8、ISO400で。デジタルフィルターなし。うっかりしてたけどホワイトバランスはAWBじゃなく太陽光にすべきだったな。RAWの後編集を禁じる意味でJPEGにしてます。
画像2 MF合焦のスーパーインポーズは独断でオン。MF時代のカメラならスプリットプリズムがあったんだから、その代わりってことで。さすがにAF機の前面マットでMF無理よ。
画像3 それと、レンズが電子接点のないSMC-Mだったので、Mモードで露出計が効きません。グリーンボタンのハイパーマニュアルは解禁しました。
画像4 これらの設定をユーザーモードに登録して、なんばあたりを少し歩きつつ、目が向いたところにレンズを向けてました。
画像5 カスタムイメージは、私愛用のほのか改「悲しい色やね」モード。ほのかを、彩度0・調色オフ・キー-1・コントラスト+4・ファインシャープネス+2で。
画像6 グリーンが陰気に写り、木の幹などは鉄製のように写る。
画像7 今日はちょっと歩いただけなので、写真もちょっとだけ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?