見出し画像

初心者ブロガー、10ヵ月の軌跡。


「2021年の記録」という指標がリリースされ、
数字そのものには特に
何も感じることはありませんでした。
ただ、1年も続けていないのに、
たくさんのビューやいいねを
いただけたことに感謝です。

こんにちは、ブロガーのkuroです。
noteを書きはじめて10ヵ月経ちました。
特にブロガーとして食っていこうと
思っていなかったですし、
こんなに続くとも思っていませんでした。

暦を言い訳に締めくくることには
さして興味が湧きませんが、
振り返り作業は重要だと思います。
が、振り返ったところで、
誰彼からの評価があるわけでもなく、
これからも孤高のコンテンツとして
このnoteの片隅で君臨し続けるまでです。
振り返るべきはただ直近の
執筆ルーティンを崩さない。
ただそこに注力してきた10ヵ月でした。
(9月から隔日投稿になりました)
一貫して思うことは、
これだけ毎日のようにアウトプット
したいことが湧いては出ていくものかと。
一人間の価値観とは実に奥深いと
我ながら感心せざるをえませんでした。

ぶっっちゃけ、
書く直前は億劫です。今でも笑
でも書き進めるほどに、
その課題に集中が向いてくるではないですか。
皆さんもご経験あるんじゃないかと察します。
今日は薄いテーマでいっか、とか思いつつ
書き進めると案外伸びちゃったりしますよね。

とかは、
狙わずしてでもたくさんの方の目に
届けられた貴重な記事たちです。

note以外のブロガーさんたちも
口をそろえてこう言います。
「伸びると確信したら伸びない、
 伸びると確信できない記事が伸びる」
生業にしている方たちは
その分析などにあくせくしたんでしょうか。
なので、
「自分が言いたい事が伸びる内容ではなく、
 他人が聞きたいことが伸びる内容。」

なんだと身を持って気付かされました。
でもスタンスは変わらず、
自分主体な記事を量産していますがね笑
いいんです、生業でも副業でもないんで。
自分の内側でふと湧いてきた事を、
忘れないようにするためにこのように
アウトプットしてきました。
この行為はもはや人生の一部です。
自分が生きてきた証明作業をしているまでです。
今のところはね笑

アツアツな文章は猫舌なので
冷まさないと咀嚼できないですから、
この辺で手をとめます。

来年からは更新頻度の変更もありますが、
大義名分でもある
「先入観の払拭」
「簡潔的なライフハック」
「デザイン関連」

これらの情報を生活レベルに変えて、
簡潔に発信していきます。
過去記事をスケールした内容で
更新記事を作成できればと思います。

情勢も落ち着いてきて
ちょっとずつ気も緩めになってきました。
来年のnoteライフはどんな1年にしますか?

よいnoteライフを!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?