見出し画像

#7 “よい教育”の実践理論を、4象限で考えてみる

“よい教育”の北極星を掲げ、環境やコンテンツを日々つくっているわけですが、この「実践」をつくる時の観点だったり、その方法論までを突き詰めていくことを無花果では大切にしています。

これらを無花果では「実践理論」と呼んでいて、体系化をしていったりしています。

この実践理論が、書籍化に伴い最近「更新」されつつあるので、そちらについてまとめていきたいと思います。


DO-BE , 顕在-潜在

①~④をくるくるしながら、どんどん④が深まっていき〈欲望-関心〉の中心点が見つかっていく。

この図をイメージしながら、生徒の「自由の相互承認を北極星にしたDOとBEの探究」をサポートすることこそ先生の役割であると無花果では再定義しようとしています。

なお「顕在-潜在」に関しては、生徒本人の中で自覚がある部分か、ない部分かという判断基準になっています。

「①DO-顕在」からはじまる。

まず注目をするのは、「①DO-顕在」です。
DOをしていて、かつそのDOをしている自覚も本人がある領域。
ここが、「DO-顕在」になります。
基本この象限を中心にして学びは生まれていきます。

「DO-顕在」はイメージをしやすいですよね。
・勉強をしている。
・ゲームをしている。
・朝10時に起きている。
・友達と遊んでいる。
etc.

なお同一象限内で探究が深まっていく部分は大切にしたいので、実践の上では以下のように立体のイメージを持っています。
(めちゃくちゃ汚い図なのですが、正式にリリースする時?には綺麗に整理します!)

「DO -顕在」を深めることを何よりも大切にしながら、「自由の相互承認を北極星にしたDOとBEの探究」をしている図。

BEに迫っていくことも大切。
だけどたとえば時には、
・どうしたららいい映像をつくれるんだろう?
・どうしたら上手くルールづくりをしていけるんだろう?
・どうしたら勉強の点数を上げられるんだろう?
などなど、「どうすると上手くいくか」に向き合う、DOの探究自体の時間もとても大切です。

先程の図のように①の象限内で探究をすることもあるし、もちろん他の象限もまたがりながら探究をしていく…というパターンもあります。(基本はこっちがベースです。)

①以外の象限に関しては後述。

「DO-顕在」を見取る上で大切なことは、その行われているDOが、彼ら彼女らの〈欲望-関心〉に紐づいているか…に向き合っていく可能性を残していくという部分です。

だからこそ上図のように、DOを深めること自体も大切にしながら、でもそれが「本心からやりたいことなのか」というところも含めて向き合っていけるよう、他の象限を跨ぎながら探究をする時間は大切です。

なお、潜在的な欲求に向き合っていくことの大切さに関しては以下のnoteにまとめているのでよろしければぜひご覧ください!

ここから先は

1,788字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?