見出し画像

「ひな祭りの菱餅」

三月三日は桃の節句。少し早いけど雛祭りの絵です。
旧暦の三月三日ごろは桃の花が咲く季節。また桃には魔除けの力があるとも考えられていました。

「ひいな」遊び
…紙で作った人形や小さなおもちゃ「ひいな」でするままごとのような遊び(平安時代ごろ)。名称はサンスクリット語の「小さい」を意味する「ヒイナ」に由来するらしい。

上巳(じょうし)の節句
…中国から伝わったならわし。3月初めての巳の日(のちの三月三日)に水辺で体を清め、病気を追い払う。

人形(ひとがた)流し/流し雛
…昔は病気で命を落とす子供が多かったので、紙などで作った人形(ひとがた)で患部を撫でたり、息を吹きかけるなどして自分の病気や汚れを人形に移し、川や海に流す風習があった。
古くなった人形を船に乗せたり、藁で作った小さな船に紙や土や植物でできた人形を乗せたりする。

これらの行事がまざりあい、紙や布で作った人形を家に飾って女の子の成長を願い祝うようになった。
室町時代には綺麗な雛人形を作る店が現れ、江戸時代には武士や商人の家でたくさんの人形を「雛壇」に飾るようになり、明治時代より後には一般家庭でも現在の「雛祭り」を行うようになったらしい。

もともとは男女問わず子どもが無事に成長することを祝うものだったのが、端午の節句(こどもの日)が男の子・上巳の節句(ひな祭り)が女の子の行事として定着したんですね。

女雛・男雛が左右どちらか…は
地域によるのでどちらが絶対に正しいということもなく、好みでよいそうです。
まわりに散っているのはひなあられ。

現在の「雛人形」についてこちらでわかりやすく解説されています↓

おだいりさ〜まとおひなさま〜♪
の歌で誤解されがちですが、
「内裏雛(だいりびな)」とは女雛・男雛のセットのこと。
内裏雛のモデルは天皇・皇后といわれています。
このふたりと屏風やぼんぼりなどを揃えた最小人数のものが「親王飾り」
三人官女を含めれば「五人飾り」。
五人囃子や右大臣・左大臣を含めればどんどん人数が増え、調度品などを飾るスペースも含めて「五段飾り」や「七段飾り」になったりします。
(人数と段の数がイコールというわけではない)

女雛(めびな)の髪型はいろいろある

お雛様といえば左のしか知らなかったけど、下げ髪の可愛いさを知って描きたくなった

女雛の五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)

現代風(明治時代より後)の着こなし

いわゆる十二単
十二単といえばかぐや姫や源氏物語などなんとなく平安時代のイメージがありますが、現代の雛人形はだいたい現代風の着こなしをしているようです。ざっくり平安・江戸・現代でわかりやすく着こなしが違うかんじ。
実際は柄も「上紋」だけでなく「地紋(布地全体に入る模様)があったり、裏地が違う色だったり、裏地があるぶんさらに厚みがあったり…でもっと複雑。
イラストとして描くにはある程度簡略化して構造を頭に入れないとわけわかんなくなりそうです。なった。


十二単とかについてネットで調べようとするとだいたい👆の『綺陽装束研究所』に行き着くと思うんですが、こちらの主宰・八條忠基さんは後述する書籍の著者さんです。というか日本文化について調べる本でこれよさそう…と手に取ったものはだいたい八條さん著だった。

男雛(おびな)の束帯(そくたい)

令和の即位の礼もまだ記憶に新しいですね。
菱餅っぽい配色にしたかったので今回は青色袍に寄せてみました。。

今回めちゃくちゃ参考になったのが以下の2冊!

👆写真と文章がめちゃめちゃ豊富。
でもいきなりこれから入ると情報量が多すぎて困っちゃうかも。

👆こちらは漫画っぽいイラストでの解説。
クセのない絵柄で見やすく、時代の流れと着ている人の身分(天皇や武士など)がわかりやすい。
私はこちらでざっくり捉えてから『有職装束大全』で深掘り…というかんじで調べました。
(今回は「雛人形の着ている装束」に絞って調べたので飲み込みやすかったのかも。数年前に店頭でパラ見したときは知識がなさすぎて全部同じように見えてしまっていました)


ここまで描いといて何なんですが、
タンポポや菜の花で作った草人形も好きです。かわいい。

雛人形はそもそも身代わりにするものなので、災いを移して「手放す」までがひとつの流れなのかなと思います。
「雛人形をしまうのが遅いと嫁ぎ遅れる」という迷信も、災いを移した状態のものをいつまでも置いておくと悪いことが起こるという発想のようで(女子の災難=結婚できない、というのに時代を感じますが)。
草花でできた人形ならしおれた頃に自然と手放せていいのかもな〜とか。

他にも吊るし雛とか貝合わせとか犬筥(いぬばこ)とか、おもしろい。


菱餅

ピンク(赤)・白・緑…は
解毒作用のあるクチナシ・血圧を下げる菱の実・香りで災いを祓うヨモギ。
桃の花・雪・春の草(大地)を表しているという説も。

一般的には三色団子と同じ並びの3色の菱餅がおなじみかと思いますが、地域によっては4色、5色、7色もあったりするのだとか。
そもそもピンク色が加わったのは明治時代以降のこと。
それ以前は緑色の草餅(ヨモギでなくハハコグサ)だけか、白い餅との2色だったそうです。
一竜斎国盛の「雛人形」という絵(江戸時代の1857年)には、現代と同じ形で白・緑・白の並びの菱餅が描かれています。

『御定式御用品雛形』に描かれている「草餅」
なんかえらいかっこいい配置をしてらっしゃる…!
参考資料は👇


菱餅の起源は「菱葩餅(ひしはなびらもち)」であるという説も。

また、ひなあられ
菱餅を外で食べやすくするために砕いて作られたという説が有力なのだとか。
(江戸時代には雛人形を屋外に持ち出して、外の景色を見せてあげる「雛の国見せ」と呼ばれる風習があった)

◆関東:もち米を煎って砂糖をまぶしたもの
◆関西・中部:塩または醤油味の丸いあられ
という地域差もあるらしく。これまた菱餅のように「色」に意味付けがされてるらしいですが、現代はチョコ味やら何やら色々ありすぎるのであんまり関係ないかも。

ひな祭りのお菓子といえば他にもさくら餅、うぐいす餅、三色団子、雛落雁…でしょうか。
最近知ったのは「引千切(ひちぎり)」「桃カステラ」「いがまんじゅう」「金華糖(金花糖)」など。
お菓子もいろいろ描きたかったけど着物を調べるので力尽きた…


雛祭りに関する児童書・絵本

mogeさんの装画がすごく好みで読んでみた『ひいな』
物語もかなり私好みでした。お雛様にはいろんな髪型があるというのもこの本で知りました。
雛祭りは「女の子のための行事」というイメージがとても強いので、女性性の扱いが自分に合わないとなかなかしんどいのですが(私が小さい頃は雛人形を飾る時にも「女の子の幸せ=結婚してお母さんになること」という圧が今より強かったと思う)、この物語では「雛人形は子供を守るもの」「子供に健やかに育って欲しい」という祈りに安心感が持てました。
また主人公のおとなしい少女・由良(ゆら)とアクティブな母親との性格の違いによるすれ違い、母の実家との確執、今となっては見向きもされない伝統玩具の物悲しさ…など、やさしくかわいいだけのお話ではないのも良い。
あとやはり魂をもった雛人形たちのやり取りが楽しい。
雛人形自身も「雛人形は女児の身代わりになるもの」という宿命に縛られていて、女雛の「濃姫」が「いやじゃ!なぜわらわが!!」と憤ってたりするのです。ここだけ抜き出すと深刻な悩みですが濃姫の性格がなにやら愉快でコミカルなので、わりと重いテーマの数々も軽やかに読めます。
「濃姫」がハエに姿を変えて由良を守るためぶんぶん飛び回るのも笑ってしまうし、イラストが可愛い。

👆小学館のサイトで試し読みできます。


👆こちらは雛人形のモデルとなった「平安貴族の暮らしぶり」の絵本。
雛人形が持っている道具や衣装の説明は人形を販売しているサイトなどでも読めますが、さらにその元ネタの解説までしているのは珍しくておもしろい。


👆こちら、私が見たのはアニメーションのみですがとても良かったです。
「日本昔ばなし」的なアニメ、復活して欲しい…


👆小さい頃からうちにある絵本。
アリエッティ的風景が好きな人にいいかも。雛人形の着物の下が白い小袖と緋袴というのもこれで初めて見たかも。

👆教科書に載ってたのかな…なんかずっと覚えてる。




サポートしていただいた売り上げはイラストレーターとしての活動資金や、ちょっとおいしいごはんを食べたり映画を見たり、何かしら創作活動の糧とさせていただきます。いつも本当にありがとうございます!!