見出し画像

歩き地蔵のお江戸面白地蔵物語VOL.66「パパに連れてこられたね~。一本取られました」の巻

2020年5月3日の朝焼けと朝日。

朝焼け、、、なんて幻想的で美しい。感動ですね。生かされている今日の目覚めに感謝です。

昨日の朝の家事ソング

ミスチルのHANABI

こちら、公式サイトのユーチューブのHANABI

                      ↓

https://www.youtube.com/watch?v=EXxaBXKjl6Q

歌詞全部いいけど、最後のサビを書かせていただくと・・・

逢いたくなったときの分まで寂しくなったときの分まで

もう一回もう一回 もう一回もう一回

君をつよく焼き付けたい

誰もみな問題を抱えている だけど素敵な明日を願っている

臆病風に吹かれて 波風たった世界を どれだけ愛することができるだろう?

もう一回もう一回 もう一回もう一回

いいですね~~~。

今のコロナでみんなが先への不安抱えている。まさに、波風たった世界をどれだけ愛することができるだろう・・・・

そう、本当にその通り。

どれだけ愛せるか?

そして、私は三密しないで、歩くことで愛する。

密しないでコロナ乗り切る。

密しない散歩は、この地球の再発見旅。

そして、この現世と未来か過去かどっちか、なにか?いやパラレルの何か別次元の何なのか、、、わからないけど、

今まで以上に何かを感じている。

人ではない。何か。

確かにそこには愛があって、陰に人の魂がある。

今回は、お地蔵さんに会いに行くことをきっかけに、人の魂を感じる旅をしてきました。

いつも読んでくださってありがとうございます。

ではマップから

行きは谷川北緑道を通って歩きました。帰りは、暑かったこともあって、バスに乗りました。普段より池袋駅前は人も少ないし、ちょっと違って見えました。なんだろうと思うとセールを声かけする「音」がないんですね。ビックカメラとか・・・いつも「ビックビクビクビックカメラー」とか言ってますが、耳に入ってきませんでした。静か。

で、マップでもわかるようにバス路線と歩いてきた道とのつながりが今一、まだ、把握できていません。中山道・山手道・川越通り?の繋がりと谷端川緑道のつながり・・・グーグルで見ても、自分の体感が一致していないので・・・なので、今日はその関係性を考えながら歩きたいと思います。

東武東上線の踏切を渡り、、、本当に結構皆さん半ぞでで、ウオーキングやランニングしている。いい汗かいていらっしゃいます。

谷端川緑地道。ここでも家族連れでウオーキングしている人がいらっしゃいました。この看板、犬・猫さんに直接訴えかける内容で。

ほっこり。

きっとこの看板立てる時にも、考えたご本人は満面の笑顔だったんだろうな~。どんな人が考えてくれたんだろう・・・とか、想像するだけでも楽しい。

熊野神社前の交差点。車も普段よりもずっと少ない。

途中で、暑かったこともあって、ミニストップでハーゲンダッツを買った。イートインはコロナの影響で、しっかりクローズされていた。

歩いて食べるアイス。美味しい。

遊具は、密になるのだね?テープが巻かれていた。

太陽に照らされる道路標識の陰がこの時の証人のよう。

歩いてたら、庚申塔に出逢った。私の脳のRASが、このような歴史的建造物、しかも、小さい建造物を逃さないモードに入っているので、見た途端に脳が興奮するのがわかる。「きゃ、出会っちゃた」って、中学時代に片想いの同級生を偶然通学路で出逢って、ドキドキしている感じに似ている。

享保8年というと、将軍吉宗の時らしい。

享保の改革とか、有名だよね~。暴れん坊将軍だったけ?と思いを巡らしつつ、「今日、お会いできたことへの感謝。目覚めに感謝。ここまで歩いてこれたことに感謝」それから「コロナとガンとお地蔵物語の完成をお願い」の大きく言うとそんな感じでお話をしてきた。

そして歩くと

地下鉄の要町付近に出そうな感じ。この近辺はこじゃれた店が多い。一つ、かわいい銭湯の看板があったけど、撮影し忘れてしまったので、また、来たいと思う。

こじゃれた店では、数名が昼からビール飲んだりしていて、平和。

私としては、こんな平和な町の景色を見ると安心になる。

かつ、STAYHOMEのしばり、自粛について、夜8時以降は外で飲んではダメならば、昼から飲めばいいと判断してゆったりの時間を作る人たちに、私は人間らしさを感じて実は安心している。

おそらく違う考えの方もいると思う。それ自体がウイルスを広げていると言う方もいるかも知れない。8時前なら・・・ま、これ以上は書かないことにしよう。

それで歩き歩き、

大きな看板が目に止まった。

実はこの道は前に椎名町に息子と暮らしていた時にも何度も前を通っていたのだ。その時は、目には入っていたのだけど、気にはしていなかったことに気がついた。

「あ~~~そうだったんですね~」

と思わず声に出して言った。

中に入るを立派な地蔵堂が

中のお顔を拝見したくても、細かい網目の戸で中がしっかりと見えない。

優しい雰囲気だけは察知できた。

どんなお地蔵さんかと言うと、子供たちに書やもろもろ教えてくれたお坊さん(尼さんだと言説も)のお地蔵さん。椎名町の金剛院さんに一旦移されてたのが、こちらに戻ってきた記念の碑がこれです。西暦1259年にはあった?相当古いお地蔵さんのよう。とにかく大事にされている。

さてさて、実は、今回も傍に洗い地蔵菩薩さんがいらっしゃって。

前回のとげぬきさんも表には出ていない地蔵さんで、今回の出世子育て地蔵さんも姿をはっきりと認識させていただける状態ではなく、その傍に洗うころができる菩薩さんがいらっしゃる。なんとも似ているな~と思った。

そして洗い地蔵菩薩さんにお水をかけさせていただいた。

さらさらさら~~~

暑い日だったので、気持ち良かったかしらん?一人で水かけながら、スマホで撮影は結構、技も必要だね~。

それで、参拝して帰り道、どうしようかな?と思うと行きは、結構歩いてきてて、今回は休憩もしてないから足も疲れているし、申し訳ないけどバスに乗って帰ろうと思ったら、

立教大学の通りに出た。立教大学を写せばいいのに、写してなくって、旧江戸川乱歩邸のフクロウの案内版~。

亡くなった夫、パパの月命日でもあって

「はっ、そうか~」と

私は気がついた。

パパがここまで連れてきたんだ。

前はね。寂しくって泣いてた。会いたくって泣いてた。

けど、昨日はただ嬉しくって泣いたの。

ありがとうパパ って。

あ、お地蔵さんの絵は?

はい。忘れてはいません。書かせていただきました。

洗い地蔵さんを描かせていただきました。

何か一言、お願いします。

「はい。shibuのかけてくれた水、気持ち良かったで~す。ありがとうね~」

「はい。また、伺いますね~」

「よろしくね」

今日はあまりお地蔵さんと会話できませんでした。

実はこの物語を書くようになってから、読者さんもお地蔵さんが気になってくれて、ある読者さんからは、お地蔵さんの写真も送ってもらっています。

そのことを、今回上げようと思ったのですが、次回にさせていただきますね。

あと、猫しゃんもいただいています。

猫しゃんはこちらでご紹介させていただきます。

幸せになってほしい。猫しゃん。

今日も良い日でありますように。

今日を大事に。するとまたつながる。

瞬間の縁を味わって過ごしましょうね~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?