見出し画像

書類の海からの救出作戦‼️No.2👍

いつの間にか溜まっていく書類たち

気がつかないけど、、、実は

文字情報だけに
視界から入ってくる圧力は

ハンパない!!

さらに

溜まれば溜まるほど
心の中のモヤモヤ感が押し寄せてくる


一枚ずつはペラペラだけど

集まれば
影響力が大きいのが

書類!!

前回の記事で
書類の片づけの基本を書きました。

①全部捨てる覚悟てやる
②1枚1枚丁寧に見ていく
③3つに分類する
 ❶ずーっと取っておく
 ❷しばらく必要である
 ❸今使っている(未処理)

つまり使用頻度で分けていく
ということ。

詳しくは
ぜひこちらを
読んでみてくださいね↓


はじめる前に
まず、書類ってどんなモノか?

→紙でできたモノで
 本でも文房具でもない。 
 さらに思い出品に該当しないモノ。

郵便物・広告系
取扱説明書
契約書
仕事関係の書類
経理系の書類(カードの明細・領収書・通帳など)
趣味の書類(セミナー資料・切り抜きなど)
子どもの学校関連のプリント
メモ書き

こんな感じです。

まず、
これらを一枚残らす全て一箇所に集めて!

さぁ片づけスタート!!

丁寧に一枚一枚見ていきながら
もちろんときめくモノをは残します。

そして
先程の3つに分けていきます。

今回は
❶ずーっと取っておく書類
❷しばらく取っておく書類

について書いてみたいと思います。

❶ずーっと取っておく書類

これは契約書関連。

例えば
保険証券や賃貸の契約書など。

これは好き嫌いに関係なく
残しておく大切な書類です。

片づけ中に勢いで捨ててしまわないように
注意してくださいね。


これらは
そんなにたくさんないので

ペラペラのクリアファイルに
まとめて入れてしまえば終わり!

簡単(^^)


❷しばらく取っておく書類 

これは種類が多くなってきまーす!

でも大丈夫🙆‍♀️

すでにしばらく取っておくとして
分けてある中から、
さらに分類していきます。

1.取扱説明書
2.保証書
3.仕事関係
4.給与明細書
5.カード明細書
6.学校関係
7.セミナー資料
8.名刺
9.年賀状..........などなど

この中で、
なかなか手放しにくいモノのポイントを見ていくと


★取扱説明書
今はネットでもみることができるので、それでいいや!と思う方はなくても大丈夫です。
手放しましょう!
もし、何かあった時に品番がわからないと困る!という方は、スマホのメモに「家電の品番」という場所を作って一覧にしておいてもいいですね。

★保証書
これは取説と一緒に付いてきますが、できれば保証書だけで残すことをおすすめします。
そして、その保証書の上の方に
何の保証書で◯◯年◯月まで
と大きく書きます。
そうすると、一目でこの家電の保証期限は切れてるな。
とわかります。


★給与明細書
こだわりがなければ、手放してみましょう。
どうしても残したいときは、思い出品にしてもいいかもしれません。

★領収書や明細書
仕事関係で残しておくモノは別として、一度見たり、家計簿につけたりしたモノは残さなくても支障がないです。なぜなら、今まで一度も見直したことがないから😅

★セミナー資料 
一度受講したセミナー資料は、もう一度勉強し直したいと思って残しがち。でも勉強し直すことはほとんどなかったりします。セミナーは受講した直後のアクションが大切です。
思い切って、本当にときめくモノだけに厳選してみましょう!

★名刺
ときめく名刺はもちろん残しますが
顔を思い出せないような方の名刺は手放しましょう。
連絡したいと思う方の名刺は
スマホのアプリなどを活用して残すのも手です!

★年賀状
年賀状の役割は新年のあいさつです。
つまり受け取った段階でお役目は終わっています。
来年の住所録ために1年分は残します。
それより前のモノときめくモノを残しましょう。
思い入れが強すぎる場合は
※最後の思い出品まで持ち越しです。


全てを選びます終わったら、
種類別にクリアファイルなどにまとめて
余裕があれば見出しをつけて
一箇所にまとめて収納していきます。 


※最後の思い出品とは??
私が紹介している片づけ法は 
近藤麻理恵さんこと「こんまりさん」が考えた
こんまり®︎メソッドに沿ったやり方です。

こんまり®︎メソッドは片づける順番がとても大切です。

衣類→本類→書類→小物類→思い出品

なので思い入れの強いものに出逢ったら
それは最後の思い出品のところで片づけていきます。

この順番で片づけるのはなぜか?
については
この記事に書きました↓
参考にしてくださいね(^^)


次回は残りの
❸未処理の書類について書きます!!


最後までお読みいただき
ありがとうございました(^^) 


こんまり®︎メソッドに興味がありましたら
こちらへどうぞ💁‍♀️↓

#片づけ  #書類 #片づけレッスン 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?