マガジンのカバー画像

労働基準法 一問一答問題集

191
社会保険労務士試験の学習用教材。 労働基準法に関する事項を一問一答形式の問題集にしています。
運営しているクリエイター

#社労士受験

労働基準法 問113

〔問題〕 インターンシップにおける実習生は、それがたとえ体験的なものであり、業務に係る指揮命令を受けていると解されない場合であっても、その形態上、労働者として労働基準法の適用を受ける。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12832862728.html

労働基準法 問112

〔問題〕 労働基準法第5条に規定する「強制労働の禁止」に違反した場合には、労働基準法上最も重い罰則の規定が適用されることとなっており、その罰則は、「1年以上10年以下の懲役又は200万円以上300万円以下の罰金」である。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12832862589.html

労働基準法 問111

〔問題〕 労働基準法で定める労働条件の基準は最低のものであるため、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならず、このことは、労働条件の低下が社会経済情勢の変動等他に決定的な理由がある場合においても遵守されなければならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12832862432.html

労働基準法 問110

〔問題〕 使用者は、日日雇い入れられる者について、労働者名簿を調製する必要はないが、賃金台帳を調製するにあたっては、日日雇い入れられる者についても、必要事項(1か月を超えて引き続き使用される者以外の者については、賃金計算期間を除く。)を、賃金支払の都度遅滞なく記入しなければならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831967594.html

労働基準法 問109

〔問題〕 事業場に、労働基準法に基づいて発する命令に違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は労働基準監督官に申告することができる。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831967287.html

労働基準法 問108

〔問題〕 使用者が、事業の附属寄宿舎の寄宿舎規則を作成又は変更する場合には、寄宿舎に寄宿する労働者の過半数を代表する者の同意を得なければならないが、当該規則の必要記載事項のうち、安全及び衛生に関する事項については、当該同意を得る必要はない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831967124.html

労働基準法 問107

〔問題〕 使用者は、時間単位の年次有給休暇の付与に係る労使協定を締結した場合には、当該協定を、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によって、労働者に周知させなければならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831966866.html

労働基準法 問106

問題〕 労働基準監督官は、労働基準法を施行するために必要があると認めるときは、使用者又は労働者に対して、必要な事項を報告させ、又は出頭を命ずることができるが、これに違反した場合は、労働者であっても罰則の規定が適用される。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831966687.html

労働基準法 問105

〔問題〕 必要記載事項の一部を記載しない就業規則であっても、その効力発生についての他の要件を具備する限り有効であるが、使用者の労働基準法第89条違反の責任は免れない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831195103.html

労働基準法 問104

〔問題〕 就業規則中に、懲戒処分を受けた場合は昇給しないという欠格条項を定めた場合であっても、労働基準法第91条で定める制裁規定の制限には該当しない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831194951.html

労働基準法 問103

〔問題〕 所轄労働基準監督署長は、法令又は労働協約に抵触する就業規則については、その変更までは命ずることができず、使用者に対し、必要な助言及び指導を行い、強く改善を促すにとどまる。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831194794.html

労働基準法 問102

〔問題〕 就業規則の作成又は変更に当たり、派遣元の使用者は、当該派遣元の事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合にはその労働組合、過半数で組織する労働組合がない場合には労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならないが、この場合の労働者とは、当該派遣元の事業場のすべての労働者であり、派遣中の労働者とそれ以外の労働者との両者を含む。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831194641.ht

労働基準法 問101

〔問題〕 労働者の請求により欠勤(病気事故)を年次有給休暇に振り替えることは労働基準法違反ではないが、この取扱いが制度として確立されたものである場合は、就業規則に規定することが必要である。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12831194503.html

労働基準法 問100

〔問題〕 労働基準法第41条に規定する管理監督者である妊産婦が請求した場合は、深夜業をさせてはならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12830645108.html