見出し画像

【書評】橘玲『幸福の資本論』

この本は、経済学や心理学、社会学などの視点から「幸福」について考える作品です。著者は、私たちの幸福を「資本」として捉え、その資本を「金融資本」「人的資本」「社会資本」の3つに分けて話を進めています。つまり、これらの資本をバランスよく育てることで、私たちはより幸せになれるという考えです。


1.金融資本

まずは「金融資本」から。これは簡単に言うと、お金のことですね。お金があれば、自由な時間を確保したり、生活の質を上げたりできますよね。確かに、経済的な自由がある程度ないと、日々の生活に余裕が生まれないのは実感できるところ。とはいえ、著者は「お金だけでは幸せにはなれない」とも言っています。お金がたくさんあっても、他の要素が欠けていたら、本当の意味で満たされることはないからです。


2.人的資本

次は「人的資本」。これはスキルや知識、経験のことを指します。たとえば、仕事のスキルを磨いたり、新しい資格を取ったりすることが人的資本を高める方法です。これが高いと、職場での評価が上がったり、自己実現の感覚が得られたりしますよね。僕自身も、仕事を通じて新しい知識を学んだり、自分のスキルが認められるとモチベーションが上がりますし、そこから幸福感を感じることもあります。この人的資本をどんどん伸ばしていくことが、幸せに繋がるという考えには、すごく納得できました。


3.社会資本

最後に「社会資本」です。これは家族や友人、同僚などの人間関係のこと。周りに信頼できる人がいるかどうかで、人生の幸福感ってかなり変わりますよね。著者も、人間関係が豊かであればストレスが減り、心の安定が得られると言っています。逆に孤独を感じたり、人間関係がうまくいっていないと、どれだけ他の資本が充実していても、心の中にぽっかり穴が開いてしまうような感じがするのではないでしょうか。


選択の自由

そして、これらの3つの資本を活かすために重要なのが「選択の自由」です。現代社会では、私たち一人ひとりが多くの選択肢を持っていて、それをどう活かすかが幸福に大きな影響を与えます。自由に選べるということは、自分に合った生き方や働き方を見つけられるということです。ただし、選択肢が多すぎると迷ってしまうこともあるので、適度なバランスが必要とも述べています。

また、著者は日本社会についても興味深い指摘をしています。昔の日本は、終身雇用や年功序列が当たり前でしたが、今では働き方が多様化し、自由に選べるようになっています。ただ、その反面、社会的なサポートが弱くなっている面もあり、孤立や不安を感じる人も増えているという指摘も納得です。だからこそ、金融資本、人的資本、社会資本をバランスよく育てることが、今の時代に求められているのだと思います。


まとめ

最後に著者は、「すべての人が幸福になれるわけではない」というリアルな視点も提示しています。幸福を得るためには、自分の強みや弱みを理解して、それに合った人生設計をすることが大切。自分が持っている資本をどう活かすかを考え、それをバランスよく成長させていくことが、幸福への道だというメッセージを感じました。

僕も日々、家庭や仕事、投資などでいろいろな選択をしていますが、この本を通じて、自分の「資本」のバランスを考え直す良い機会になりました。皆さんも、ぜひ自分の持つ資本を見つめ直して、より豊かな人生を目指してみてはいかがでしょうか?

この本、すごく読みやすいので、気になった方はぜひ手に取ってみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?