見出し画像

投資・消費・浪費の考え方と現金給付の使い道

こんばんは。Shunです。

本日も毎日日記書いていきたいと思います。

本日は5月30日、消費者の日です。

ということで今回は、消費者に関する情報を発信していきたいと思います。

消費者の日

まず、今日がなぜ消費者の日なのかというところですが、1968年の今日、消費者保護基本法が公布・施行したことからだそうです。

・・・消費者保護基本法って何なんでしょうか?笑
Wikipediaによると、消費者保護基本法は言葉の通り、消費者を保護するための法律だそうです。
消費者と事業者との間で得られる情報の格差を鑑みて、国が消費者の自立の擁護し、消費活動を安定及び向上させることがこの法律の目的だそうです。

・・・やっぱりよくわからんですね。笑
私みたいな人が多くいたのか笑、この消費者保護基本法は、2004年に大幅に改正されたそうです。
この改正では新たに理念規定を置き、消費者の権利の尊重と自立の支援を柱に据えたそうです。
消費者の権利の具体的な内容は外部サイト『知るぽると』に書いてありましたので、ご興味ある方はご覧ください。

現金給付の使い道

ところで、皆さんは、一律10万円の現金給付は受け取りましたか?
5月1日からオンライン申請と郵送申請が開始されたのでまだ受け取ってる方は少ないと思いますし、名古屋市在住の私もまだ申請書すら届いていない状況です。

現金給付が手元に届くのは、まだ先になりそうですが、使い道は決まりました??
私はまだ決まっていないので、消費者の日の今日に今一度、何に使うのかを考えたいと思います。
私と同じく、何に使おうか考えている方の参考になると嬉しいです。

まず、世間の声を聞いてみましょうか。
とあるサイトによると、現金給付の使い道を5000人を対象に聞いたところ、上位5項目は次の通りになったそうです。

1位 食品、飲料品 30.8%
2位 貯金 27.5%
3位 食事 24.1%
4位 水光熱費 12.6%
5位 趣味に関わる費用 11.6%

そして次に、お金のプロの意見を聞いてみましょう。
とある別のサイトによると、ファイナンシャルプランナーが次の4つの使い道を提案しています。

1. 生活費を補填する
2. 自粛の長期化に備える
3. テレワークを快適にするために使う
4. 寄付や店舗の応援に使う

これらの情報から私なりの見解を述べたいと思います。
あくまで一個人の意見です。予めご了承ください。

結論から言うと、投資にお金を使うのが良いのではと考えています。
投資って、株?株を買うの?と思った方もいらっしゃるかと思いますが、半分正解で半分不正解です。

皆さんご存じかと思いますが、お金の使い方には大きく投資浪費消費の3つに分けられます。
世間の声やお金のプロの意見を3つに分類すると、食料品や水光熱費などの生活費の補填は消費にあたり、趣味に関わる費用は浪費、テレワークを快適にするために使うや寄付や店舗の応援に使う(、貯金)が投資に分けられます。
私はここでいう投資に使うことが良いのではないのかなと考えています。

その理由としては、普段とは違うお金の使い方ができる機会だからです。
もし現金給付の10万円が一生懸命働いて得たお金だとしましょう。
その場合、あなたは何に使いますか?
おそらくおいしい食事や趣味といった自分の好きなことに充て、自己投資、例えば、資格取得のための勉強代とか仕事で着るスーツを新調するのに充てないと思うんですよね。
なぜなら私がそうだからです。笑
なので、今回の様に棚から牡丹餅的に現金が支給されるのであれば、せっかくの機会ですので、投資に使ってみてはいかがでしょう??

もちろん読んでくださっている方の中には、これまで投資にお金を使ってきた人もいらっしゃると思いますが、そういった方は今回の現金給付も投資に使うと思います。

ただ、投資という考え方は個人で異なると思っています。
おいしい食事をすることや趣味に没頭することが心身のリフレッシュにつながったりするのであればそれは立派な投資ですので、考え方は人それぞれです。
ご自身が投資だと意図することに使うことをおすすめします。
因みに私は、貯金は投資だと思っていません。笑

以上が私の考える現金給付の使い道です。
ここまで言い切ったので、私も投資にお金を使います。
具体的には、英会話かビジネススクールのオンライン授業受講費に使おうと思っています。

本日は以上になります。
最後までご視聴いただきありがとうございました。
スキ・コメントいただけると嬉しいです。

5月30日の記念日一覧

・消費者の日

1968年のこの日に消費者保護基本法が公布・施行されたことにちなみ、日本政府が1978年に制定。

・ごみゼロの日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。

・掃除機の日
日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?