見出し画像

今日の日記

バイト

踏ん張った。

食生活

バイト終わったから、帰ってきた。疲れた。半額弁当は買えた。昨日より缶コーヒーあまり買わなかった。(バイト先の人に贈与で買ったのはカウントに入れず)

読書



某理由で買った看護理論の本、行きと帰りに半分以上、読んだ。

看護は、患者に合わせて看護を臨機応変に変える感じがした。その為に武器である看護理論を色々と知った方が感じがした。


看護理論のケアについてのオレムの理論を読んだ感想。

感想としては、

自然治癒能力を上げる感じだなと漠然と思った。

医者や看護師が治療していると思うのではなく、患者の足りない部分を補い、その部分がより良くなる様に働きかける感じ。

二人三脚での看護ぽいな

人にオレムを説明すると

1960年に米で高騰する医療費削減を機運に、患者を顧みない傲慢な看護の見直しと、患者の自立を促進する看護??

私の驚きポイント
1960年前までは、患者のことを重視せずに、やっていたのはびっくりした。

私のイメージとして、看護は全てナイチンゲールが作ったと思っていたが、なんか実際は違っていた

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

後で返信します。