見出し画像

課題の分離 3ステップ

アドラーと考える発達障害

昨日のnoteで臨床心理士の私がアドラー心理学惹きつけられた理由を考えてみました。

その中でも課題の分離がその理由としてあるのでは?と書きました。そこで、課題の分離の3ステップを上に図式化してみました。

前提:要素分解
ある悩みが持ちがあったとして、可能か限りその悩みを分解し、分解した一つ一つについて考えるようにする。

ステップ1:責任の所在
      相手ならそこで悩むのお終い
      自分なら次のステップへ

ステップ2:自分が責任を取ることは何か?
      なるべく詳細に考える

ステップ3:それをするかしないか決める
      する場合もしない場合も自己責任

以上が、課題の分離の3ステップです。

例えば、これを、

「発達障害だと言われた。発達障害だから、周囲の雰囲気が読めず、人前で喋る時声がうるさい。声を小さくする練習が必要だというが、どうしたら良いか?」

という悩みに当てはめてみます。

まず、前提として要素分解します。

①発達障害だと言われた。②発達障害だから、③周囲の雰囲気が読めず、④人前で喋る時声がうるさい。⑤声を小さくする練習が必要だというが、⑥どうしたら良いか?

ステップ1:責任の所在
相手→①(そいう言うかどうかは相手次第)
自分→②、③、④、⑤、⑥

※ここで注目すべきは、①以外、自分が決定権を持っているという点

ステップ2:自分が責任を取ることは何か?

 ②自分を発達障害とするかどうか

 ③周囲の雰囲気を読むかどうか

 ④人前でしゃべるとき声がうるさいかどうか

 ⑤声を小さくする練習をする必要があるかどうか

 ⑥どうしたら良いかを考えるかどうか

ステップ3:それをするかしないか決める

 ②わざわざ自分を発達障害とはしない

 ③自分が一緒にいたい人、いたい場所では雰囲気を考えるようにする

 ④声がうるさいかどうか自分ではわからないので、訊いてみるようにする

 ⑤どのくらいの声が適切かなるべくその場で訊いてみるようにする

 ⑥どうしたら良いかは②~⑤をすれば解決するので、改めて考えない

結局この例では、③④⑤を実行することになります。こう考えると、発達障害かどうかって、関係ありますか?

多分、ない、ですよね。

ちょっと整理できた気がします。

もしご意見や改善案いりましたら、コメント下さい!

ありがとう、アドラー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?