マガジンのカバー画像

プログラミング ベンキョウの記録

15
現在はAndroidのアプリを作るためにJavaを勉強中。Java→Kotlinでアプリ作成と大雑把に計画を立てているものの、何かゴッソリ抜けてる気がする。興味本位の独学で、副業…
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

パパMac派、私windows派。めんどうな事態に。



問題発生。

私物のノートPCと、今使っている共用のPCのOSが違うことに、今更ながら気づいた。

毎年、7月末から1ヶ月ほど実家に帰る。
そのとき持っていくのはwindowsのノートPC。

今、日常的に使っているのはiMac。

さぁ、どうしよう?

* * *

現在の進捗は、130ページまで。

残り455ページを7月下旬までにこの本を終わらせるというのは、ムチャ振りもいいところ。

もっとみる

勉強に集中するには環境作りがキモ



昨日、Python3の勉強をどんどん進めると決心したので、熱が冷めないうちにやるゾ!

まずは、できるだけ学びたいことに関係する情報に触れる環境を作る。

今の私だったら、Pythonや機械学習、データサイエンスかな。おいおい数学や統計も。

スマホのgoogleさんでは常に「六本木で働くデータサイエンティストのブログ」を開いておいて、You Tubeでは機械学習系の動画を流す。

私にとって

もっとみる

『Head First はじめてのプログラミング ―頭とからだで覚えるPythonプログラミング入門』はアタリ!



インターロープ Tokyo 2019 で旦那に買ってきてもらった本に早速とりかかた。

それがコチラ↓

この本を進めていたら、python3の基本操作を知らなかったことが判明。
なんとなく操作してたけど、入門者は入門書から入らないとヤラかしますなぁ…



コトが判明したのは18頁の「pythonを試す」を実行してたとき。

今までphthon shellに直接コードを入力してたことが判明

もっとみる

今年はPython祭り

旦那からこんなLINEが。

「今年もインターロープの、オライリーブース来てるけど、これは面白いかもしれん。」

去年同様、購入依頼をすべくオライリーさんのサイトでオモシロそうな本を検索。

10%offの消費税取っ払い。実質18%offは大きいからね!

今回依頼したのはコチラ。

①Head First はじめてのプログラミング
②コンピュータサイエンス探偵の事件簿
――データ構造と探索アルゴ

もっとみる

進めるべきか、変えるべきか、それが問題だ。



Pythonの勉強が進まない…

毎日仕事を始める前の30分〜1時間、ちまちま勉強時間を積み上げようと考えていたのが間違いだった。

どっちも中途半端に。

PTAに行って仕事ができない日や、休日に長めの時間を確保する作戦に変更しよう。

* * *

あまりにも進まないので、いったん最後まで本を流し読みすることに。

30分ほどかけて「ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング

もっとみる

Python3でレトロゲームを作る 第3回

*今回の進捗*

2-7 リスト、タプル、辞書

※リスト、タプルのみ(辞書まで辿りつけず)

* * *

今回は、popメソッドで引っかかってしまった。

気になると進めないタチなので、調べることに。

Python解説サイト、予想以上に数多い。
頼もしいわ。

0. pop( )メソッドちなみに、del文の代わりにpopメソッド使用しても要素を削除できます。引数には要素の番号を指定します。例

もっとみる