見出し画像

おりど病院身体拘束裁判 身体拘束を受ける前の状況を知って下さい

Iさんについて

 1925年生まれのIさんは、先天性股関節不全のため小柄でした。洋裁・和裁の講師免許を持ち、苦労はありながらも、1人で5人の子供を育て上げた方です。とても穏やかで朗らかな性格であり、多趣味のIさんの周りには常にIさん慕う人が集まっていました。

 60歳の頃、様々な病気が見つかり、80代では多発性骨髄腫に罹患しましたが寛解。これらを乗り越え90歳を超えてもなお一人暮らしをし、健康や美容意識は高く、ライフワークの手芸などを友と楽しみました。トレーニングマシーンで足を鍛えながら「スーパーに買い物に行く」とリュックとステッキを購入し、生きる意欲に満ちていました。Iさんの夢は2020年の東京オリンピックを家族と観ることでした。

愛知医科大に入院

 Iさんは、2017年5月9日、肺炎で意識不明になり、愛知県医科大学病院に救急搬送されましたが、奇跡的に意識が回復。5月11日には酸素マスクをつけながらも家族と会話ができるようになり、5月30日には抗生剤の投与もいったん終了しました。

 Iさんは"入院して治療している事が分からない"せん妄のため、点滴を自分で抜いてしまうことがあったので、右手のみ、あるいは両手にミトンをはめられることもありました。しかし、昼間はナースステーションで塗り絵をするIさんを看護師らが見守っており、ミトンをされるのは夜間だけでした。そのほかベッドからの転落を防止するためIさんの襟元にはクリップセンサーがつけられており、外れるとブザーが鳴って看護師が駆けつけるようになっていましたが、それ以上の拘束はありませんでした。今まで一度もオムツを履いた事が無いIさんはオムツ内で排泄する事に泣きながら「トイレに行きたい」と訴えました。
Iさんは両耳難聴の聴覚障害のため"今からレントゲン撮影に行きます。今から入浴に行きます。今、苦しくないですか?"などの医療スタッフからのお知らせや問いは筆記にて行われました。家族とは口元を読み取りコミュニケーションが可能でした。

 同年6月に入ると血液内の肺炎球菌も消え、Iさんの体力は徐々に回復しました。6月中旬には歩行器を使いトイレまで歩けるようになりました。リハビリの効果で歩行器で最大100m歩行されていました。発熱して再度抗生剤を再投与することもありましたが、6月21日にはそれも終了しました。


I さんの作品"うさぎの雛祭り"

 面会時間には家族と車椅子で院内の喫茶店に行くこともでき、自分の洗濯物を畳んだり、新聞を読んだりして過ごしています。同年6月26日には嚥下食を開始。「この味付けはいまいちね。これは美味しい」と、食べ物の感想を述べています。しばらくして誤嚥性肺炎の可能性が出て、再度欠食となりました。

 同年7月になると、愛知医大から「このまま同じ抗生剤を使用すれば症状は安定する」と説明を受け、リハビリもできるという理由で、日進市おりど病院への転院が決まりました。7月7日昼 愛知医大を転院する際、Iさんはお世話になった医療スタッフ・看護学生達に「病棟のマドンナが居なくなるのね」と見送られ、「ありがとう。皆さんも頑張ってね」と笑顔で挨拶し送迎車に乗り込みました。

NO2 に続く

おりど病院身体拘束裁判、傍聴のお願い
日時      5/11 10時〜12時  13時30分〜17時
場所  名古屋地裁1104法廷(11階)
証人尋問が開かれます。
この先、皆様の家族や大切な人、ご自身が関わる問題です。是非、傍聴して頂きこの問題を一緒に考えていきましょう。

#おりど病院身体拘束裁判
#おりど病院
#身体拘束
#高齢者
#身体障害者
#病院
#看護師
#拡散お願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?