見出し画像

【考察】イーサリアム(Ethereum)の仕組みを図式化してみた結果

イーサリアム(Ethereum)とは、分散型アプリケーション(DApps)やスマートコントラクトを構築するためのブロックチェーン・プラットフォームの名称、及び関連するオープンソース・ソフトウェア・プロジェクトの総称であり、イーサリアム・プロジェクトによって開発が進められている。イーサリアムを利用するのに必要な通貨(内部通貨)として「Ether(イーサ)」が用いられ、ユーティリティ通貨として使用される事が意図されている。また汎用コンピュータとして設計され、仮想マシン(Virtual Machine)が動かせる。

イーサリアムはスマートコントラクトと呼ばれるシステムを活用して運営されている。スマートコントラクトはイーサリアムのブロックチェーン上で契約が自動履行されるプログラム。ユーザーは取引に関する条件などの情報をデータ化し、ブロックチェーン上で取引を実行します。あらかじめ設定した条件を満たせば、契約内容が自動的に実行される。

スマートコントラクトとDappsの特徴

Bitcoin=現金、イーサリアム=ICカード(manaca、suicaなど)

スマートコントラクトを使ったDappsでは、あらゆる取引がプログラムで実行できるためコストが少なく、取引や契約の内容は必ず守られるため通貨の持ち逃げなど不正を起こされるといったリスクを低下させられるのがメリット。

また、以下のような特徴があります。

・中央管理者を必要としない非中央集権スタイルでの運用
・無料で誰でも利用・参照できる(透明性が高い)
・ブロックチェーンによる安全性の確保

仲介業者などの第三者が介入しないため、余分な手数料を払う必要もありません。また取引データはネットワーク全体に公開されるため透明性があり、安全に取引をすることができます。

スマートコントラクトとは、ある契約・取引について「特定の条件が満たされた場合に、決められた処理が自動的に実行される」といった、契約履行管理の自動化を指します。ブロックチェーン上に記録された実効性のある取引・契約について、その発効などの条件をプログラムとして記述し履行管理を自動化することで、様々な業務をシームレスに繋げられると期待されている。

【考察】イーサリアムの図式化

現金をデータ化したものをBitcoin。ICカードをEthereumと仮定する。そうするとイーサリアムのブロックチェーン上でのBitcoinありきということも理解ができ理論が通るので考えたナカモトサトシの遊びなんだろうなと思える。


交通ICカード


交通ICカード_その②

そう考えるとイーサリアムの資料を見ているとイーサリアムのブロックチェーンは下記のような■のマークに三角錐のコーンを載せたような表記が多いのでGoogleMap上での電車の表記も理解できる。なので交通ICカードがイーサリアムであろうなと感じた。

地下鉄(🎧)_JR_名鉄(M)

そう考えるとスマートコントラクト上での決算の仕方のよくある説明に自動販売機の例があたる。自動販売機は次のコインを連想させるためのもの?またはコインではなく他のものにあたるかもしれないと感じた。自動販売機によっては交通ICカード、現金、そしてポイントやスマートホンによるスマート決済などもできるのでトランザクション(処理転換)という意味で何かしらのものがでてくるかもしれないと感じた。

ショッピングをするときにレジをしそうするとレシートやレジ袋、シール、購入品が代わりに交換としていただくが自動販売機の場合はコインを入れて飲み物(ペットボトル)が手に入るという仕組みである。そう考えると自動販売機のこのいたって簡単でシンプルな仕組みに他の仕組みも通っているのではないかと感じてはいるので、『自動販売機があるだけで良い(そこに位置するだけでメリットがある)』ような気もしなくはない。そう考えるとビルやショッピングモールの1階に自動販売機がよくあるのを見かけるのでなど考えてしまうが整理したらまた書きたいと思います。

イーサリアムの図式(・・・は見えていないけど仕組みとして存在する。など)
ICカードでのチャージや使うこと(トランザクション)
manaca対応の自動改札機の読み取り
マーク

【最近】読んだ本:

世界2.0-メタバースの歩き方と創り方-:佐藤航陽』

戦奏教室 (単行本・漫画):空もずく、十森ひごろ』


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?