見出し画像

商品紹介 ~【ICTコーチ】小学校の先生向け~

baseにて販売している『【ICTコーチ】小学校の先生向け』という商品の紹介をQ&A方式で書いてみました。少しでも興味をもたれた方はbaseのcontactページからお問い合わせください。


Q&A(スキル、メリット編)

Q1. ICTコーチングとは具体的に何ですか?この商品はどのような形式で提供されるのでしょうか?

A1. ICTコーチングは、小学校の先生たちが教育現場で情報通信技術(ICT)を効果的に活用するためのサポートを行います。コーチングですので、あらかじめ決められたカリキュラムやプログラムがあるわけではありません。先生方の実現したいことを随時聞き取りを行いながら、中長期的な視座でサポートをさせていただきます。

Q2. 先生たちがICTコーチングを受けることで、どのようなメリットがありますか?具体的な例を挙げてください。

A2. ICTコーチングを受けることで、先生たちは以下のようなメリットを得ることができます。

  • ICTを活用したいというマインドが成長することで、校務分掌や学級経営の幅が広がるだけではなく、授業での活用力も向上が見込まれます。

  • 授業以外のところでのICTの活用を行うことで、児童のICTの積極的な活用について理解を深めることが見込まれます。

  • 評価やフィードバックのプロセスにICTを活用した場合、児童の学習成果をより的確に把握することが見込まれます。

  • デジタルリテラシーの向上により、先生自身がより効率的かつ創造的な教育を実践することができます。

Q3. この商品は、小学校の先生が教育現場で直面する具体的な課題を解決するのにどのように役立ちますか?

A3. この商品は、小学校の先生が教育現場で直面する以下のような課題を解決するのに役立ちます。

  • 先生は聞き上手な人が多いです。授業や学級の運営と同じように、ICTの使い方に自信を持つことで、デジタル教材やオンライン授業に慣れていない先生に対して、その人に適したICTの使い方を一緒に考えることができるようになります。

  • 児童たちのデジタルリテラシーが低い場合でも、適切な方法でICTを取り入れることができます。

  • ICTの能力が向上していくと、授業中にICTを活用する際のトラブルや技術的な問題にも余裕をもって対処することができます。

  • ICTの能力が向上していくと、デジタルにもアナログにも選択肢がたくさんできるため、授業における教材やツールを、授業内容や児童の実態に合わせてカスタマイズできるようになります。

Q4. ICTコーチングによって身につけることが期待されるスキルや知識は何ですか?

A4. ICTコーチングによって身につけることが期待されるスキルや知識は相談内容によって異なります。大まかに予想されるものは以下の通りです。

  • 校務分掌や学級経営へのICTの活用方法

  • デジタルリテラシーの向上

  • 児童のICT活用についての理解

  • デジタル教材やツールの選定スキル

  • ICT活用スキル


Q&A(サポート編)

Q1. 商品を購入前にお試し期間はありますか?

A1. はい、商品を購入する前に、まずはお試しいただくことが可能です。contactページよりお問い合わせを頂けますと、無料で1~2回、30分程度のオンライン面談を実施いたします。この面談を通して、商品の詳細や適合性を確認いただき、その後の商品購入を検討していただけます。商品購入に関する詳しい流れや手順については、baseの商品ページをご参照ください。

Q2. この商品の価格設定や提供形式について教えてください。例えば、単発のセミナー形式なのか、長期間のコースなのかなど。

A2. この商品の価格設定や提供形式の詳細は以下の通りですが、変更の可能性がありますので、詳細はbaseの商品ページをご覧ください。
【価格設定】一か月30,000円をベースに設定しています。
【提供形式①】基本的にはGoogleサービスを活用したオンラインでの提供となります。ただし、ニーズに合わせてオフラインでの提供も可能です。
【提供形式②】コーチングでのサポートとなりますので、セミナー形式ではありません。面談やchatにて相談内容を聞きながら、一人一人に合わせたサポートをさせていただきます。

Q3. 先生たちがこの商品を活用する際に、どのようなサポートが提供されますか?例えば、フォローアップセッションや質問への迅速な回答などはあるのでしょうか?

A3. 一人一人の悩みや実現したいことを詳しく聞き取り、それに合わせたサポートを提供して参ります。また、GoogleChatで随時質問を受け付けております。さらに、週に1~2回程度のオンライン面談も予定していますので、継続的なサポートを受けられます。

お問い合わせ

興味をもっていただいた方はぜひ、以下のcontactページからお問い合わせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?