マガジンのカバー画像

洋服商品知識その他

23
運営しているクリエイター

#ブライドルレザー

   『 いろんな仕上げ・加工のレザーシリーズ』とエイジング  ホワイトハウスコックス「ヴィンテージブライドル」シリーズについて⑥

『 いろんな仕上げ・加工のレザーシリーズ』とエイジング  ホワイトハウスコックス「ヴィンテージブライドル」シリーズについて⑥

一般的にブライドルレザーはエイジング(経年変化)が楽しめる革という風によく言われます。
1番の理由はタンニン鞣しで表面加工の少ない革だからです。
革に加工を施すほど変化はおこりにくく、わかりにくくなります。
例えば、

◉『ロンドンカーフ』

外側の革は「クローム鞣しのカーフに顔料による着色、型押し、レジン樹脂コート仕上げ」です。(ブライドルではないです)

経年変化はほぼ望めないですが、傷はつき

もっとみる
『ヴィンテージブライドル』と『第3世代フェイクレザー』を比べると ホワイトハウスコックス「ヴィンテージブライドル」シリーズについて⑤

『ヴィンテージブライドル』と『第3世代フェイクレザー』を比べると ホワイトハウスコックス「ヴィンテージブライドル」シリーズについて⑤

これまで随分長いこと『ヴィンテージブライドル』に関してやりました。

・取扱い店が少ない珍しいシリーズ(ほぼ扱ってるお店がない)
・レザー自体が激レアで、独特でキャッチーな生産方法
・説明が必要そうな見た目と価格

ということもあり、たくさん説明してしまいました。
最終的には「業務用資材みたいな革」というデメリット情報?と
疑うような内容になりました。

・資材並みの厚さで堅牢性、耐久性のある革

もっとみる
ごく厚の革と「フルグレインレザー」 ホワイトハウスコックス「ヴィンテージブライドル」シリーズについて④

ごく厚の革と「フルグレインレザー」 ホワイトハウスコックス「ヴィンテージブライドル」シリーズについて④

ホワイトハウスコックスの「ヴィンテージブライドル」シリーズに使われているのはイギリス「ベーカー社」のブライドルレザーです。

「オークバークタンニング」というかなりレアな製法で生産された革で、「鞣す期間」だけで1年を要します。なぜなら、

❶、高級靴の本底の革
❷、ホントのガチガチの馬具として使われてきた革 

という「業務用資材レベルで堅牢性、耐久性、柔軟性のある厚みのある革をつくる」ために「漬

もっとみる
時間と手間と「オークバークタンニング」  ホワイトハウスコックスの『ヴィンテージブライドル』シリーズについて②

時間と手間と「オークバークタンニング」  ホワイトハウスコックスの『ヴィンテージブライドル』シリーズについて②

前回、W・H・COXの『ヴィンテージブライドル』シリーズのレザーについて少し説明させていただきました。

せっかくなのでもう少し理解を深めて、ちょっと応用のきく知識にできればと思ってます。

お店の私たちが何か新商品の説明を受ける場合、当然ですがピンポイントにその商品に関して
「どういうもので、何がすごくて、どこがセールスポイントなのか」
というような内容で説明されます。

もちろんそれはそれでい

もっとみる
オークバークタンニングって何? ホワイトハウスコックスの『ヴィンテージブライドル』シリーズについて①

オークバークタンニングって何? ホワイトハウスコックスの『ヴィンテージブライドル』シリーズについて①

先日より、ホワイトハウスコックスの取扱商品が圧倒的に増え、
国内で他での取扱がほぼないシリーズをたくさん扱うようになりました。

中でも特に推しているのが『ヴィンテージブライドル』というシリーズです。

グリフィンインターナショナル様からも先日改めて商品説明いただきました。が、『ヴィンテージブライドル』の何がすごいのかをもう少し補足しようと思います。

それにはまず、ブライドルレザーというのがイギ

もっとみる