見出し画像

北海道の「続縄文」の景色が変わりそうなニュースが届きました

「北海道の歴史に弥生時代はない」ということに、改めて注目が集まりそうです。
津軽海峡からそう遠くない北海道南部の遺跡から、「弥生文化の影響のある多数の土器や石器が出土した」というニュースです。

北海道には独自の時代区分があり、縄文時代の次は「続縄文時代」となり、狩猟・採集を中心とした縄文的生活が続いていたとされています。

今回の発掘から、
「続縄文時代」の北海道南部の人々は東北北部の人々と盛んに交流し、それにより多くの「弥生文化」が津軽海峡を渡り、水田稲作をも伝わっていた可能性が考えられる、
という新たな「続縄文時代」が見えてきたようです。


北海道には別の歴史が流れている

約2400年前に大陸から稲作と鉄器が伝わり、九州北部で水田稲作が始まりました。水田稲作を中心に、鉄器を使いながら各種の穀物を栽培する生活が始まります。それは数百年かけて列島に広がり、東北北部まで伝わっていきます。
それが弥生時代の情景となるわけですが、北海道には別の歴史が流れていました。

北海道では縄文時代の後は弥生時代ではなく「続縄文時代」となり、それまでの縄文文化の伝統を色濃く残した狩猟・採集中心の「続縄文文化」が営まれていました。
その縄文的生活の「続縄文時代」は古墳時代まで続きました。

続縄文時代の土器 / 北海道博物館

続縄文文化と弥生文化

北海道の縄文文化と「続縄文文化」の移り変わりには、弥生文化の一部が取り入れられたことにあります。その中でも画期的に生活に変化をもたらしたのは、鉄の利用です。鉄を材料にした道具で狩猟や漁労が行われるようになったのです。

それまでの石の槍やナイフを鉄製に代え、縄文時代と同じく狩猟・採集を生業にしていました。

鉄器による作業跡 / 北海道博物館

一方で「水田稲作」は津軽海峡を超えることがなかった、とされています。

なぜ鉄だけ伝わって、水田稲作が伝わらなかったのか、という疑問には、「当時の稲は北海道の寒さでは育てることができなかった」のが主な理由とされています。

津軽海峡の向こうには東北北部最古の水田があった

今回土器や石器が発見された遺跡は、北海道南部の函館の近く。
津軽海峡を隔てた青森県弘前市には、東北北部の弥生時代最古の水田跡・砂沢遺跡があります。

約2300年前と推定される水田跡からは、炭化した米や籾の跡のついた土器片などが発見されています。
土壌分析でも、当時ここで水田耕作がおこなわれたことが裏付けられています。

それと同時に縄文時代の狩猟の道具である石鏃せきぞく(石の矢じり)が多量に発見されました。

このことからも東北北部の弥生時代の人々は、狩猟・採集を中心とした縄文的な生活を営みながら、試験的に稲作をおこなっていたと考えられています。

砂沢遺跡から出土した土偶 / 弘前市立博物館

海を挟んで同じ文化があった?

かつては東北北部にも「弥生時代はなかった」と言われていましたが、他にも水田跡が発見されたことで、その歴史が塗り替えられました。

今のところ北海道では水田稲作の痕跡は見つかっていませんが、東北北部と同様の弥生文化を取り入れた「縄文的生活」があったとも考えられるようです。

続縄文時代 シカ角製のクマを彫刻したスプーン(複製)
北海道博物館

今後の発掘、研究に注目していきたいです。

最後までお読みくださり有難うございました。

©2024 のんてり
<写真&文章は著作権によって守られています>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?