見出し画像

そろそろ退却。戦略的キャリアダウンしたい(後編)

嘘つきセネカ大好き。

では、さぞかし、ローマの哲人・セネカ師匠は、キレイに公職を引退して、悠々自適の晩年を過ごしたんでしょうね?
…いやいや、それが引退できてないです。
宮廷のなかでの立場がだんだん危うくなり、莫大な財産を皇帝・ネロに献上して、引退を試みたのですが、かつて自ら教えた上手な弁論術で、うまく引き止められてしまったとのこと。そこで、病気だなんだと言い訳して、引きこもっていたらしい。

そんな、いつ暴君ネロに自殺を命じられるかわからない状況のなか、すごい勢いで書いたのが『倫理書簡集』。(訳によっては、道徳書簡集、あるいはルキリウスへの手紙、とも。)
ちなみに、皇帝が自殺を命じるというのは、=(イコール)処刑、でも、武士の情け的なやつで、自分でけりをつけろということ。

ほかの作品もそうなのだけど、セネカ師匠は現状をきちんと把握しているにもかかわらず、ちょっとズラして文章を書き、現実をロンダリングしようとしている様子。
引退については、「めっちゃ出世して、職務もうまくいっているんだけど、しかし、人として哲学するためには引退して自由の身になるべき!」というスタンスで論じており、真に受けると「この人、嘘つきやん、ヤバいやつやん」となるのでご注意を。

この、親友ルキリウスくん宛の手紙(という体裁の文章。ほんとの手紙かどうかは怪しい。)、すばらしいし、考えさせられるし、現代のわたしたちにとても刺さる内容です。
以下、引用していきますね。

もうこれ以上頑張ることはない。

さしあたり、これが第一歩だが、自分で自分の足を引っ張らぬようにしたまえ。いま背負っている仕事で満足することだ。
もうそこまで君はしゃにむに突き進んだ―あるいは、そういう羽目に落ち込んだと見られるほうがいいかね―のだから。もうこれ以上頑張ることはない。さもないと、君は弁解の余地をなくして、「羽目に落ち込んだ」のではないことが明らかになるだろう。

実際、よく言われる台詞は偽りだ。「他にしょうがなかった。 したくはなかったとしてもなにも違いはない。仕方がなかったんだ」。仕方がなくて成功を駆け足で追う者などいない。たとえ抵抗せずとも、立ち止まり、幸運に追いすがって運ばれていかぬことにはそれなりの意味がある。

ルキウス・アンナエウス・セネカ『倫理書簡集』

そう、ついついコレやってくれ、アレも任せるよ、などと言われると、ホイホイ、喜んで!と、仕事増やしがちマンになってしまうのがわたしたち。
会社内のことに限らず、お付き合いでなにかの役をやったり、誘われたからと業務外の勉強会に参加したり…
それで、忙しい忙しい言ってたら世話ないですわな。

みずから多忙にしがみついているわたしたち

だが、わがルーキーリウスよ、仕事の忙しさから逃げ出すのは簡単だ。忙しく働いた見返りを軽蔑しさえすればよい。見返りが私たちを足止めし、拘束するからだ。

「ということは、それほど大きな希望を私は捨てるのですか。いままさに収穫というときに去るのですか。 脇に控える者も輿の供をする者もなく、広間もがらんどうになるのですか」だから、人々はこれらのものを手放すのを嫌がり、不幸の代金を愛しながら、不幸そのものには呪詛の声をあげる。

人々は出世について愛人についてと同じように愚痴をこぼす。つまり、彼らの真の気持ちを覗いてみるなら、憎んでいるのではなく、痴話喧嘩しているだけだ。あの人々をよく調べてみたまえ。彼らは求めたことに嘆きの声をあげ、そこから逃げ出すことを話題にしながら、それなしではいられない。お分かりだろう、彼らは自分の意志でそこにとどまっていながら、そのために自分が苦しみ、不幸な境遇にあると言っているのだ。

そういうことなのだ、ルーキーリウスよ。隷従につかまれて離れられぬ人は少なく、隷従をつかんで離さぬ人のほうがずっと多い。

ルキウス・アンナエウス・セネカ『倫理書簡集』

ほんと、そうね。肩書、立場、などに、自分で自分を縛り付けているのかもしれません。それを失うと、まるで自分自身の価値が下がるかのように感じて。

すぐに引退、キャリアダウンしないにしても、これを自覚しているか否かはかなり大事だと思います。

わたし個人は、役職二つのうち、一つはいいタイミングがあり、円満に降りて、もう一年くらいかな。あと一つは、後任と見込んでいる若者がもう少し育ってきたら…契機を逃さないよう、自分もためらわず、周囲への根回しもいまから怠らず、うまくやりたい!

そして、閑居はしないけど、体力に少し余裕をもたせながら生活したいものです。休みの日に文章書いてる時点で、過去の生活よりはずいぶん余裕がありますが。
来週の勉強会(はい、社外のやつです)の資料がまだできてないことは一旦忘れましょう。ではお元気で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?