見出し画像

Apple製品を試した結果(パソコン編)

今回は、パソコン(Apple)製品の話です。
ノートパソコンが壊れそうなことにより、早めに売りぬいた私、手出しを少し抑えて、新しいパソコンを購入できました。
そこで、以前から気になっておりました、Macbookに挑戦してみました。
今回は、返品リスクも考えて、Apple公式サイトより購入。

Apple 2020 MacBook Air M1 メモリー16GB 商品
(概要欄は参考商品であり、違います)

この商品、デザイン、動作速度、画質はたまらなく良かったのですが、一番重要な使用感が全然私には合いませんでした。ショートカットキーを多用する私にとっては、向かなかったみたいです。

そして、返品に踏み切りました。

次に、色々探しておりましたが、なかなか踏み切れないというより、未だに、Macの余韻が残っております。そこで、たまたま見つけた整備済み商品である、
Mac mini M2 メモリ16GBを購入。
(概要欄は参考商品であり、違います)


コスパに優れた、90,000円のMacデスクトップパソコン。
しかし、ありえないことにMacbookの方が、私的には、動作性は良かったです。なぜでしょう。
ただ、デスクが綺麗に保てる点は、良かったです。
しかし、ディスプレイは、欲しい。(ノートパソコンが良い)

再度、Macの操作性に挑戦してみましたが、やはり、慣れていないからか、どうしても今までできていたことができない苛立ちから、やはり断念。

返品を決意。
ここで、もうMac製品はあきらめる覚悟が出来ました。

貴重な体験できました。
サービスはたまらなく良かったです。
万が一、仕事でMacを使用する環境があったとしたら、Mac完全移行します。(その日が来ることは…無いな)

何が、一番合わなかったかというと、やはり、操作性です。

私が思ったMacの特徴としては、マルチタスクを基本的には、仮想デスクトップで対応するというイメージでした。
Windowsは、マルチタスクで対応可能です。色々なアプリのタブ移動が楽です。(仮想デスクトップも対応可能です)

スマートフォンとよく似た思考で、
Macは、純正アプリで基本対応(カスタマイズも可能)
Windowsは、カスタマイズで対応(標準機能も充実)
の気がします。
それでも、色々調べれば、Macで、対応できることも多々ありますが、その体力とそこまでして、Macにこだわることができない私にとっては、やはり、Windowsだと思いました。

また、文字入力の変換も私にとっては、納得いかなかったです。
勝手な解釈で変換されて、納得いきませんでした。(設定で変更可能だった可能性もある)

Macを扱うおすすめな人は、
パソコンでクリエイト作業を行う人ですね。

良い点は、
画面が綺麗(Macbook)
デザインが良い
色々調べるため、検索力がつく
パソコン知識がつく

ただ、世界、日本の会社の大半は、Windowsを使用しているため、Windowsパソコンの方が、おすすめであることは間違いないのかと思います。

そしては、私は、Windowsパソコンを購入することを改めて、決意いたしました。

購入商品は、今後記事にします。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?