見出し画像

【キンドルで月1万円稼ぐ】著者名はどうする?

こんにちは!毎月出版しているヒューです(^O^)/

今日のお話は、「著者名はどうする?」についてです。
著者名について迷っている方の参考になれば幸いです。
ではさっそくご説明しましょう!!

わたしのヒューはどうやって決まったのか?


わたしの場合は、本名ではなく「ヒュー」という名前にしました。これはわたしが参加しているオンラインサロンのコミュニティの名前です。

なぜこの名前にしたかというと、肩書を「シンプリスト」にしたことが大きな理由です。
キンドル本では、肩書を載せることができます。お片付けの本を書いているので、シンプルライフ、シンプリストにしたいと考えました。

シンプリストだから、さっと覚えてもらいやすい簡単な名前にしよう。

その時に漢字で書くよりカタカナで書いた短い名前がいいと思い、ちょうどこの名前で活動していたので、このまま使うことにしました。

もし、このコミュ名がなければ下の名前だけカタカナで書いて著者名にしていたと思います。

本名の方がいいか?別の名前がいいのか?


本名にした方がいいのか?それとも別の名前にした方がいいのか?悩むことがあるかもしれませんが、出版後のイメージが名前とあっているか?を考えることをおすすめします!

今後、その名前で活動していくのか?
を一度考えてください。

もし、会社勤めの方で副業禁止であれば例え収益が上がるかわからないとはいえ、出版による副業や名前を出しての活動は難しいでしょう。

しかし、副業や起業を前提として出版するのであれば、どんな名前でも大丈夫です。
本名を出すのが怖い、周りの人に知られなくない、と考えれば別の名前を考えて書けばいいのです。


以前、出版をお手伝いさせていただいた方は、下の名前を中国語の読み方で著者名を決めたそうです。


最終的にはどんな名前でも大丈夫です


名前はあくまで目印なので、どんな名前でも大丈夫です!
それよりも、内容が大切です。

例えば、カッコイイ名前を付けても、本の内容がスカスカで読者さんの支持を得られなければ読まれません。

大切なことは名前ではなく、本の中身だということをしっかり念頭において書き進めてください。

いろいろと書き出していくとなんとなく自分で「これがいいかも・・・」と感じるものがでてくるはずです!

・自分が呼ばれたい名前
・覚えてもらいやすい名前
・しっくりくる名前

に出会えますように!!


最後までお読みいただきありがとうございました


シンプルライフについてのブログを発信しています。
よければ遊びにきてください(^^)v


https://simplism.blog/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?