見出し画像

そういえば、年度ってなぜ四月から始まるんだろう?

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

三月もまもなく終わりですね。四月から新年度になります。普段当たり前のように使っているこの年度。年度とは何でしょうか。
なぜ一年は四月から始まるのでしょうか。

年度とは

法令上の「年度」は、一定の期日から一定の期日までの期間のことを意味し、それぞれの制度の目的に照らして、法令が特に設定している期間のことをいいます。

(「年度」について:参議院法制局 HPより)

「年度」の代表的な例として、「会計年度」と「事業年度」があります。
「会計年度」とは、主に、国や地方公共団体の収入・支出を時間的に区分して、その収支の状況を明確にするために設けられた期間をいいます。(中略) 「事業年度」とは、国や地方公共団体以外の事業を行う法人等について、事業の経理の状況等を明らかにするために設けられた期間をいいます。

(「年度」について:参議院法制局 HPより)

つまり、「年度」とはある目的のために一年間を一定の日にちから一定の日にちまで一区切りにした期間のことですね。法律で定められています。

年度が四月から始まる理由

ではなぜそれが四月から始まるのか。海外では四月ではなく、他の月、時に九月に始まる国が多数です。

これにはいくつか説があります。

一つが、税がお米からお金へ移ったタイミング
江戸時代にもともと年貢として納めていた米から、明治時代に税金として納めるお金に代わりました。農家はお米を収穫したあとお金に変え、お金を集めた政府はそれをもとに予算を組みます。十二月末で区切るとその余裕が持てないので、期間に猶予をもたせ三月末にしたという説。

もう一つが、国の財政の赤字解消
明治維新の後、西南戦争で国はたくさんのお金を戦争に使いました。当時大蔵卿(国のお金の管理を担当していた省の長官)だった松方正義が、国の財政赤字解消のために、次年度予算を前倒しし調整した説。実際、これを行った後、明治19年から会計年度が四月スタートになりました。

江戸時代には、学校入学の時期に規定はありませんでした。明治初期には、西欧文化が日本に入ってきたこともあり、欧米に合わせる形で九月入学が始まります。そして、国の会計年度が四月から始まるようになり、予算が必要な学校もそれに追従するように、四月の入学へと変わったのです。

何気なく使っている年度にも、こんな歴史があったんですね。入学式に代表されるように、日本人にとってやはり春は新しい生活の始まりというイメージがありますね。


佳輪(KARIN)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?