見出し画像

甘いワクワクをお買い上げ

「ねえねえ、あっちに凄い本があったよ」

電車とバスを乗り継いで来た、大きな書店。
どんな小説が出ているか気になって文庫の棚を見ていた私に、福永せんせが何やらワクワクした面持ちで近寄ってきた。

新たな発見に目がきらきら輝いていて、真昼の太陽みたいだ。

「凄い本……ですか?」
「うん、今の雑誌…というのかな?ああいうのもあるんだなぁって、驚くようなすごい本なんだ」

「なる…ほど……?」

どうやら、雑誌と呼ぶにはちょっと違う感じの本らしい。
だが、「ああいうのもある」というのはどういうことだろう?

気になって福永せんせにその本の棚まで案内してもらえば、そこはいわゆる「ムック本」のエリアで。

「………『大きなプリン型で作るお菓子』」
「そう、何でもこの表紙のプリンが作れる雑誌?らしくてね」

プリンを連想させる色合いの表紙に、パティシエのような服装の男性の写真。
加えて、ど真ん中には大きくプリンの写真が配置されている。

「こういう調理器具も書店で買えるなんてって、つい驚いちゃってさ。それに、装丁というか…カバーも何だか可愛らしいし」

あ、そうか。
福永せんせにとっては、こういうムック本や、それが置いてある光景って、まだ見慣れないものなんだなぁ。

せんせが知っている「本屋さん」と私の知っているそれのギャップを感じて、不思議な気分になる。

それに、本の装丁にもこだわりがある福永せんせだ。
お菓子の甘さを色や可愛らしさで表現したこの本に、興味を引かれたとしても不思議ではない。

「ほほう…では、ちょっと見てみましょうか」

そう言って雑誌を手に取り、パラパラと捲ってみる。
中には可愛らしい写真付きで、表紙のプリンをはじめ色々なメニューが載っていた。

「わぁ…え、結構大きめなのに作れちゃうんだ」
「あ、しかもレシピ意外と簡単かも……?」

「ねえせんせ、アレンジのこれ美味しそうじゃないですか?」
「どれどれ?…おぉ、そうだねぇ。あ、でも僕はこっちのも好きだなぁ」

肩を寄せあって、小声でワイワイ。
せんせの楽しそうなひそひそ声が、心地よく耳を撫でる。

「いいなぁ…こういうの、家で作れたら楽しいだろうね」
「確かに…追分に持って行って、色々作っても楽しそう……」

話しながらふと見上げれば、子供みたいに目を輝かせた福永せんせ。
愛らしいなぁなんて思いつつ、ふと想像してみる。

ひんやりとした大きなプリン。
独り占めならぬ「ふたり占め」して、美味しいねって食べる時間。

………確かに、とても楽しそうだ。
それに、控えめに言ってそれって…最高の贅沢じゃないか?

「……せんせ、この本買ってみません?」
「え、でも…君は今日、小説を買うんだって息巻いてたのに…」

「や、たまにはこういうのもいいかなって。使う楽しさがある本ってのも一興じゃないですか」

楽しさと美味しさ、それにささやかで愛おしい贅沢を買えるとしたら、むしろ必要経費とさえ言える。

「いいのかい?じゃあ…うん、折角だし買っちゃおうか!」

思案顔から一変、ニコッと笑う福永せんせ。
向日葵の花が咲くみたいな、愛おしい笑顔。

「実はね、この本を見たときに、君とこの大きなプリン食べたいなって思ってたんだ。だからね、今とても嬉しい!」

笑顔も、声も、本当に嬉しいと物語っている。
つくづく、この柔らかな正直さが、愛おしい。

「じゃあ、帰りは卵と牛乳、多めに買って帰りますよ?」

そう声をかければ、「もちろん!」と笑う福永せんせ。
晴れ渡った夏の青空を音にしたみたいな声に、「ああ、大好きだ」と思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?