ぱん🍞|ライター
毎日20時になったらガラガラ〜っと開演します。お客さんが来ないガラガラは泣くよ。 開演時間に合わせて来てもよし。気まぐれにふらあっと覗くのもよし。私は20時にお待ちしてます。 毎日お越しいただける方へ!マガジンをフォローすれば「開演のお知らせ」が届くよ💌 こんなぱんをどうぞよろしくです🍞
何度も読み返したい!と思ったnoteをまとめてます◎
実際に参加したイベントをnoteにまとめています✍️ 誰かのお役に立てるnoteになっていれば嬉しいです😌
SHElikes受講生、シーメイト主体で運営するライターコミュニティ(=ライコミュ)。 コミュニティメンバーがアップしたライコミュについてのお話やイベントレポート、ナレッジシェアなどをまとめていきます💕
数ある記事のなかから私のお仕事受付noteに足を運んでくださり、ありがとうございます。 私はライターとして活躍することを目標に、記事の執筆経験をこれからどんどん経験したいと考えています。ライティングの土台作りとしてキャリアスクールSHElikesのライティングコースを受講し、卒業制作まで取り組んでいます。ライティングコース卒業目前の今、実際にお仕事として記事の執筆を経験していきたい思いが強くなりました。 この場をお借りして今まで執筆した作品をご紹介させていただきます。これ
転職活動中のため、職務経歴書を書き書き。半年以上前にも一度転職を検討していた時期があったので、その頃に書いてあったものを修正する形で書き上げていた。 どれどれ、以前の私はどんな内容を書いていたのか?読みながら修正をしていると、とんでもないことに気づいた… 半年前の自分、文章下手くそすぎ!!! 軽く引いた。え、よくぞこんなものを希望の企業様に送っていたなと。もう恥ずかしさが止まらないまま、ひたすら自分の文章にダメだししつつ修正。 どんな感じで下手くそだったかというと、一
以下本文 現在SHE株式会社で女性向けマネースクールSHEmoneyのブランド責任者をされているまつまりさんこと松尾まりさん。新卒でリクルートに入社後、新規事業立ち上げのためにSHEへ転職。前職で培った仕事への向き合い方を現職でも生かして、新期事業の立ち上げから推進までを担われています。 リクルートからスタートアップのSHEへの転職は20代において大きな決断となりました。転職後は新期事業という新しい挑戦に奮闘するまつまりさん。正解のない新期事業を開拓していかなければならな
以下本文 「赤い日焼けどうにかしたい!」アフターケア方法「気付づいたら赤い日焼けが!どうしよう?治るかな?」日焼けは後で少し後悔しちゃいますが、アフターケアをしっかりすればまだ間に合います!赤い日焼けが治るか心配なあなたに、アフターケアをご紹介します! ①まずはしっかり肌を冷やす 日焼けに気付いたら、できるだけ早く冷やしましょう。赤い日焼けは、肌がやけどのような状態になっています。肌の熱を抑えてあげることが大切です。濡れタオルに氷や保冷剤をくるんで、赤い日焼け部分に当て
以下本文 「白Tシャツって着やすいけど、型崩れしやすくシワになりやすい」 シンプルで着る人を選ばず、気軽に着られるのに、白Tシャツはお手入れが面倒に感じることはありませんか? 同じ白Tシャツでも素材や製法にこだわったものを選べば、上記のようなお悩みは解決できます!いつでも「新品」のような白Tシャツを手に入れて、お手入れ要らず、シワ・ヨレ知らずで簡単に清潔感を身につけてみませんか? 「着たくないのに、毎日着てしまうTシャツ」はお手入れ不要、清潔感を手軽に自分のものにする
はい、書き手としてどーなっているんですか?!と疑いたくなる事件発生。 今日書こうと思っていたネタを、どこかに忘れてきてしまいました。16時くらいに「今日のテーマはこんな感じで〜」って頭に思い浮かんだよね?!!お手洗いしてるときに思い浮かんだよね?!なんで下書きにメモしなかったの?! 眠たすぎて「もう〜今言葉が出ないから一旦寝よお〜」って1時間半寝て。起きたらもう書くネタ忘れてる。ポンコツ発揮しないで?! 私はこうやってす〜っごいスピードで物事を忘れちゃう。だから「書く」
毎日書いてたら気持ちの浮き沈みがあって〜最高に書きたい日もあれば、今日なんにも思考回らんからやめよっかなあ〜って思う日もある。 でも気づいたらいつも書いてて。そういや私、「書くか書かないかの選択」に直面したとき、いつも思い出すnoteがあるんです。今日は私が書くのがだる〜いと思ったときに、心を支えてくれるお守りnoteをご紹介します。 もしかしたら同じ気持ちのnoterさんの心にも残るんじゃないかなあ〜って。 ことばと広告さんの「これからも、いっぱい駄作を書いていこう」
大好きなんですよね〜コーヒーもスタバも。いつも気づいたら片手に緑のお姉さんがいる、みたいな。あの緑のまあるいロゴマークのね。 そうそう、私学生時代スタバで働いてて。結構打ち込んでたから週4日くらい働いてたかな?で、最高なことに毎回出勤すると好きなドリンクが無料で飲める。つまり2日に1回以上ドリンクを飲んでたんです。 そんな生活を4年間もしてたら。そりゃあ日常にスタバが溶け込みよなあって。 あ、今日も気づいたら片手にキャラメルマキアート。キャラメルマキアート好きすぎて1本
なんか最近おうち出ると暗いんですよね。なんでやろ。気づいたら太陽がいないんです。 あれ?!昼夜逆転してる? 太陽に触れない日常を過ごしてやっと気付きました。わたし、夜の世界を生きてるやんって。普通逆のパターンが多いですよね?「昼夜逆転しちゃったあ→気づいたら夜やん」っていうパターン。 私は違いました。 外に出ると暗くて、思い返せば昼夜逆転してたんです。なんでそんなことになってしまったんだろう? 生粋の夜行性かもしれないと気づくおそらくもう本能レベルで夜行性なのかも、
先日SHElikesのライターコースの課題の返却があった。 お題に沿って書いた文章。頭でいーっぱい考えて書いた記事。自分の最大限の力を振り絞って書いた記事なので、添削いただいた言葉を読むのはすごくドキドキする。まるで、受験の合格発表で自分の番号があるか?確認するかのような心境に。 マイナスポイントが多かったら落ち込むかもとか。添削いただいたページを開く前の私は、不安思考になりながら、けどちょっぴり期待もしながらドキドキするのだ。 そして、思い切って読んでみた。 嬉しい
父の日、母の日、こどもの日。あれ、家族の日ってないのかな?大切な人を思う機会は何回あっても足りないから、年に1回とは言わず月に1度は思いを馳せる日に。毎月1日(ついたち)が家族記念日になればという思いで綴りました。 あなたは生まれてきただけで最高のプレゼント「生まれてきてくれてありがとう。」赤ちゃんが生まれた日を取材して放送する番組で、お父さんとお母さんが誕生した赤ちゃんへ向けてかけた言葉だった。この世に生まれてきてくれた、私たちの元へ生まれてきてくれたことに、その事実に感
プロポーズしてもなければされてもない。なのにゼクシィを買ったんです。しかも2人で。買ったというか買わせた?なぜなら 付録が欲しかったからあああ〜!!! コンビニに一緒に行ってゼクシィの付録見て「え!ほしい!」を合計3回ほどやったのち、「じゃあ買っちゃおうや〜」と買ってくれた◎ありがとう。 ちなみに付録はスヌーピーです(・´`U完全の一目惚れ。え、かわいい せっかく買ったので2人でゼクシィ読んでみたら、、、 表紙をひらけば、 『結婚決まっておめでとうございます♡』
絶賛転職活動中のわたし。最近は面談を受ける機会が多い。面談といっても「カジュアルにお話しましょう!」というスタンスのものが多く、緊張しがちな私にはありがたいものだ。 とはいってもいざ面談を受けると、私は秒で猫かぶってしまう。 言われたことに対してちょっと違和感を持ったとしても「はい、大丈夫です!」と答えてしまったり。完全にYesマンになってしまうのだ。「Yes or Yes?」で聞かれてるんか?と勘違いしてしまうほど。 雇われるという考え方が根強いのだろうか?どうしても
「もうぱんじゃないやん、改名必須やろ?」とパートナーにもそして自分からも、盛大にツッコミを入れられた件について。 【宣言】私は〜小麦粉を出来るだけ食べないことを誓います!!! 誓ってしもうたあ〜もう後戻りはできないね。では、なんで小麦粉を食べない選択に至ったのか?お話させてください。 絶賛ダイエット中。筋トレの次は、、、ずーっと痩せたい痩せたいと嘆いてる私。去年の11月から筋トレを、12月からはストレッチなどを習慣化してきた。自分ではお尻がすこし小さくなったのを実感して
昨日の夜、大阪の友達から電話かかってきた。 友「もしもし〜?ぱんちゃん?明日来れる〜?」 私「うん〜ちょっと待ってなあ」 ちょっと待ってなあと言いつつ、心は「行く〜!」と叫んでいるのだ。ちょっと待ってと言った理由は、岡山に住んでいるので新幹線に乗らなければいけないという、“お金がかかるから”という単純な理由。 お金の壁をぶち破るか?それとも、、、 私「行くわ〜」 ものの数分で行くことを決めた。行くんかいっ!っていう。そう私は超絶フットワーク軽軽な人間なのだ。そのまま
私はオンラインキャリアスクールSHElikesの受講生。入会してから約7ヶ月が経った。多かれ少なかれ自分のなかで成長を実感できたり、変化を感じられている。もちろん変わってない部分もある。今までnoteでは、SHEについて多くは語ってこなかった。でも、今日はたくさん語らせてください。なんか思いが溢れてきたので。 きっかけはSHE AWARDSSHEでは年に1回大きな祭典が行われる。SHElikesを活用してどんな変化があったか?をたたえあう、ポジティブで素敵なイベント「SHE