見出し画像

一気にやらない習慣を持つ。

こんにちは。カウンセラーTAKUです。

今日は「一気にやらない習慣を持つ」ことについて。

「ダイエットのために毎日ランニングをしよう!」

「健康のために明日からビールは飲まないでおこう!」

など自分を変える、生活を変えるなど様々な目的に合わせて作られる習慣。

「習慣」が「習慣化(自然とできる状態)」に育つまでには「モチベーション」「目的」「継続」「量」など色んな要素が絡み合う。

僕も様々な習慣を持っているが、一番大事なのは習慣化になる初期段階。

新しい習慣を生活に取り入れようとするとストレスがかかる。ストレスがかかった状態では継続が難しく、「挫折」という結果が待っている。

そうならないために必要なのが、「一気にやらないこと」

例えば、腕立て伏せ100回しよう!と決めたとしても最初は5回か10回ぐらいでよくて、それを繰り返しながら徐々に回数を増やしていく。

ビールを飲まない!って決めたとしても2日に1回にする。

など理想の習慣を一気にやらず、ストレスのない範囲でやっていくこと。

人は「こうなりたい!」というワクワクした理想をイメージすると、達成までの過程よりも結果を短期的に得たがる。

結果を短期的に得たがると

「1ヶ月経ってまだ2㎏しかやせていない。ダメだな。何してるんやろ」

というように自己否定に陥ってしまい、習慣をやらなくなる。

そうならないために一気にやらず 、ちょっとずつやっていくこと。

「一気にやらない習慣が習慣化に大いに役立つ」

ぜひやってみてくださいね。

***

今日もお読みいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに

TAKU

***

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?