マガジンのカバー画像

雑学

9
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

あるがままと現状肯定の違い

あるがままと現状肯定の違い

よく「あるがまま」を受け入れようという話をすると、それじゃあ現状の問題は何も解決されないし社会もよくならないし、ただの「ことなかれ主義だ」だ、という意見をもらう。

まず「あるがまま」を受け入れることは、言葉の通り「あるがまま」を受け入れているわけで、現状を肯定しているわけでも否定しているわけでもない。ただ石がその形でそこにあるというのが「あるがまま」を受け入れているということで、石は丸であるべき

もっとみる
標準と配慮

標準と配慮

小学校で子供達に生い立ちを書かせる授業があり、それが問題になっていると聞きました。養子で引き取られた子供が自らを生い立ちを書くことに悩み、子供への負担が大きいからだそうです。確かに日本の小学校で、多数の家庭とは違う家庭環境で育っている子供がそれを発表することの心理的負担は大きいように思えます。

ただ、これを問題とするならば、養子で引き取られたということを告白することが子供を傷つける、という前提が

もっとみる

人は弱く理性的ではないのか

人は目に触れる機会が多いものを好ましいと思う傾向にあり、接触機会の多さと好ましさは一定相関するそうだ。受動喫煙のシーンを映像から取り除こうとするのは、それを見た人たちが受動喫煙に対し好ましいと思わないまでも、許容する傾向にあるからだと思う。一方で、見たものを許容するのであれば、表現は気をつけなければならなくなる。全ての映画は、ジェンダーに気をつけ、政治的表現に気をつけなければならなくなる。これは表

もっとみる

偏り

メディアは事実をあるがままに報道すべきだという意見に接することが多く、私なりの感想を書きたいと思う。確かにメディア、日本におけるテレビの影響力はとても強い。だから中立であるように努めなければならないという方向は理解しているけれども、実際に中立であるということは達成不可能だと思う。

木を見る西洋人、森を見る東洋人という本がある。その中で、中央に大きな魚がいて周辺に小さな魚が泳いでいる水槽を眺めた東

もっとみる