見出し画像

#62 春の養生法 東洋医学のお話

こんにちは!

鍼灸整体師の
野口翔太です!

今年のホワイトデーは
奥様に加えて
娘ちゃんからもいただいてしまったので

気合を入れて
お返しをしたいと思っていました笑


何かパンチのあるものをと
考えましたがなかなか決まらず・・・

さてどうしましょう笑
という感じでしたが
家族で水族館デートをしてきました!

ホワイトデーの終わりと共に春が近づいてきました

春はとてもいい季節ですが
何かと体調を崩しやすい季節です


春を楽しく活動的に過ごすため
一緒に養生法を勉強していきましょう💪

それでは本題に参ります!


==========
春は変化の多い季節
==========

生長の季節である春は
気候をよく過ごしやすい季節ですが

日本では
進学や入社、転職、引っ越しなど
新しい環境になる方や
自分は変わらなくても
自分を取り巻く環境が変わる時期でもあります!

そのために春は
環境の変化に伴いストレスを受けることが
多い季節でもあります!!


東洋医学ではストレスにより
体をスムーズに動かすための
「気」
の流れが停滞しやすくなります!

(東洋医学でいう気滞)

それによる
気分の落ち込みやイライラ
お腹の張りや胃腸の不調
頭痛、肩こりなどが起きやすくなります


また、東洋医学的には
五臓のうち「肝」に負担のかかりやすい季節と
言われています!


肝には
スムーズに体を働かせるための「気」や
体の栄養分である「血」を
うまく巡らせる働きがあり

この働きの不具合や

肝が主に担当する
目や筋肉にも不調が生じやすくなります!


メンタルの部分でいくと
肝は「怒」を担当しており

肝の不調は
怒りやすくなる
イライラが溜まりやすいなどの影響を及ぼします


このように春は
「環境変化によるストレス」
「肝の不調」

によって前述したような症状が出やすいと
東洋医学では考えます💦


しかし❗️
春は過ごしやすい季節であり
アクティブにチャレンジするのには適した季節です!

楽しく過ごすためには
養生が大切になります!!


オススメの養生のポイントは5つ!!


==========
オススメの春の養生法
==========

①旬のものを食べる

これはどの季節でも同じですが
旬のものを食べることはすごく大切なことです!

春菊・たけのこ・セロリ・菜の花・小松菜
アスパラガスなど

旬の食べものには
その季節の不調から助けてくれる働きがあります!

春の旬の食べ物には
肝の働きを助け
滞りやすい気血を巡らせる助けをします!




②酸味のあるものを食べる

東洋医学的に酸味のあるものは
肝の働きを助ける働きがあるとされています!

お酢・柑橘系の果物・梅干しなど

を合わせて摂ると有効です!




③大きくゆっくりストレッチ

春は滞りの起きやすい季節です!

大きくゆっくり深呼吸をしながら
ストレッチを行って

体全体に気血を巡らせて上げることで

アクティブに活動することができるでしょう!




④ストレスを溜め込まない

春は自律神経的にも
交感神経が過緊張しやすい時期であり

東洋医学的にも
ストレスを’'溜め込みやすい’'時期になります!


ストレスを避けることは
難しいかもしれません!

ストレスとの向き合い方で
大事なポイントは

「溜め込まないこと」

です!


軽い運動や話すことなどで
発散していけるといいですね!

※暴飲暴食によるストレス発散は
 この後の季節にかなり響くため
 オススメしません・・・😭




⑤遅く寝ても早く起きる

春はいつも眠れるのになぜか眠れない
という方が増えます!

※逆に眠くてしょうがないという方もいます!
 そのような方は疲労の溜まりすぎかも・・・


これは春の陽気の高まりのせいかもしれません!

ある程度は慣れによって落ち着いて
くるでしょう!

ですが‼️
眠れないことで朝が遅くなり
生活リズムが崩れてくると

気血の生成や巡りが悪くなり
心体全体のバランスが崩れやすくなってしまいます!

※西洋医学的にいうと
 自律神経のアンバランスの原因になります

朝の時間は決まった時間で
目覚められるといいでしょう!!




どの季節もそうですが
楽しくアクティブに健康に過ごしていくためには

日々の養生が重要になります!

過ごしやすい最高の春を過ごすために
来たる梅雨や夏を健やかに過ごすために
少し意識してみてください☺️


今回はここまで!

それではまた〜👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?