見出し画像

あなたの原体験の引き出しを教えて〜♪

Clubhouse
「日本にクリエイターを増やす為に」
10/16(日)19:00〜21:00

【第65回】
あなたの原体験の引き出し教えて〜♪

Clubhouse
日本にクリエイターを増やす為に


でのお話を
わたしなりに纏めたいと思います。

moderator陣

コウチョウ

tadayukiさん

Martinさん

ないとう@策家さん

小林さん

リップカールさん

さとみんさん


そもそも「原体験」って?

原体験について調べる

さとみんさんからの

この質問から
始まりました!

リップさん
様々なことを調べた結果、

解決策が見つかったり、
新しいことに気がついたり、
「やってみたい」が見つかった瞬間の

子どもの目の奥がキラリ✨と光る瞬間

と表現してくれました!

出逢い

幼少期は特に、

誰に出逢い
どんな言葉掛けをされて来るかが
大切だと思います!

tadayukiさんは、

板橋区の
コミュニティスクール(小学校)内で

学校の何かを変えて行こう
と、プロジェクトを立ち上げ、

2/3案は通った

そうなのですが、

その経験を通じて
子どもたちは、

「自分達が声を上げたことで、
 学校が変わる為に
 おとなが動くとは思わなかった!」

と、言っていたそうで、

そこで関わった子どもたちにとって
この経験は
素晴らしい原体験になったと思います✨

Martinさんは、

家の裏の草原で
虫や草を見たりしていた
ことから、

理科の教科書を観るのも
楽しくなったことで

後に「ゴム」を研究する
という夢へと繋がったと
感じることや、

ゲーム実況や配信の中の
ちょっとした

悪ふざけ

の中に、

アイディアの呼水を
見つけることがある

とも話してくれました

さとみんさんは、
お母様から

好きなことを追求すること

を認めて貰ったことで、

虐めを跳ね返すくらいの
認められるまで努力を惜しまないこと

を学べたそう

コウチョウは、
子どもアイディア楽工にて、

子どもたちに
「教えない教育」を説き、

ピタゴラ装置作りなどを
実践されていますが、

そのことについて、

小川大介氏から

情報過多社会を超えてゆく
デザインされた原体験

と評価されたそう!

つまり、
環境や人との出逢いが
原体験を増やすということに
繋がるような気がします!

飛行機の上から観た地元の風景

主体的に考えること

当たり前は当たり前ではない


最近、
企業研修に引っ張りだこの
コウチョウですが、

最近の若い方々の
発想の少なさが気になる

と感じることが多いそうです。

ないとうさんも、
ビリヤードを上達する為に
師匠から

「見て盗め」

と言われて来たそう。

昔の職人さんは
ほとんどそうだったのでは?
と思います。

が、今は逆に
教育が整備されていることもあり、

教えて貰うのが
当たり前になっていないか?

ということもあるかもしれません。

エビデンス中心主義

確かに、
法律の場面もそうだし、
ビジネスの場面でもそうですが、

「実績至上主義」

ということはあるかもしれません
(裁判なども判例の有無)

guestの研修医の方も
仰っていましたが、

データが全てではない部分も
確かにある訳です

評価や前例に基づくデータから
判断して行くことだけであれば、

正直AIでも可能になるし、
返ってそちらの方が
優秀かもしれません

ですが、
未だ感性のチカラが働かないと
見えて来ない状況もあるのは事実だし、

過去の事例だけが正しいとは
言い切れない部分も
確かにあるのが事実です!

グリッドの問題

グリット…
つまり「やり抜くチカラ」の問題

だと、
さとみんさん始め

moderator陣や
guest全員の意見でした。

何しろ、

はじめたのは良いけれど、
続けることが難しい!

これは、
どんなことでも課題となります

苦手という思い込みから

次に進めなかったり、

実は狭いところに
自ら入り込んでいるだけだったり。

そこで第三者が、
伴走して行くことで

多角的名視野で
物事を捉え、支援して行くことが
もしかしたら重要なのかもしれません。

声掛けや問いの大切さ

「貴方の興味は何ですか?」

の問いから、
興味のあることを
支援者側が知り、

そこから

当人がワクワクすることに
紐づけ、拡げてゆく
アプローチをする

そうすることで、
苦手な学びへの思い込みを
興味へと誘うことは可能です

そこには
様々な原体験から
相互の共通項をお互いが見出し

歩み寄ることを
わたし達おとながして行くことが
大切なのかもしれません!

Mayumi考察

今回も、
様々な尺度や角度から
とても楽しくお話し出来ました!

バーチャルで学べることも
多々ありますし、

バーチャルでないと
味わえないことも
確かにあるとも思いますが、

やはり、
原体験でしか共有出来ないこと
学べないことも未だ未だある!

この辺りが
今後の教育や支援だけではなく、
ビジネスへとも繋がって行けば、

感性豊かな「日本」が生まれ、

より

日本にクリエイターが増えて行く

ことにも繋がるのでは?
と思ったのでした!

今回もご参加頂き、
読んで頂きまして
有難うございます!

スキ♡やシェア、
応援ありがとうございます🙏🏻

Mahalo nui loa✨

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

stand.fm

Open chat

magazine

Club

lit.link

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,743件

#探究学習がすき

7,438件

「日本にクリエイターを増やしたい!!」 ★保育士しながら認定心理士資格取得★ パート→非正規→正規(無認可)→正規(認可) →フリーランス保育士・児童指導員 保育士時代に学んだ心理学を 子育てや保育、描画コンテンツに 生かし実践! 主体的で能動的な日本人を増やし続けてます♪