見出し画像

子どもたちに
時間の概念を可視化して伝えたい!

そう思っていたら、
clubhouseにいらっしゃっている
モンテッソーリ保育実践園の方から

「砂時計が便利ですよ」

と教えて頂いたので、

↑こちらを購入してみました♪

画像1

中々綺麗で気に入ってます♡

yukiさんのroomにて
お話を伺いました♪

有難うございます♪

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

3つの優位性と子どもたち

保育や療育の現場では
人によって
様々な特性があるけれど

NLPによると
3つの特徴があるって話を
聴いて以来、

わたし自身も
子どもたちを観るときとく

3つの優位性のバランスを
意識する様に
わたしはしています

その3つとは 

視覚優位
聴覚優位
体感覚優位

です。

その中でも
時間の概念を理解するとき、

3つの優位性を使って
説明するのにも
砂時計は最適だと感じました。

砂の落ちる
リズムやスピードは
3つの感覚全てが感じられます

画像2

子どもたちも
夢中になって観てましたし、

感覚として
捉えやすいので、

残り時間の予測も
少しずつ立てられるように
なって行くと思います!

砂時計から時計に移行すれば
説明も楽になるのでは?

↑玩具作りでも興味はひけますよん♪


・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

わたしの子育てのしくじり

私が子育てしているとき、
基本的に指示しない姿勢を
心掛けようとしていたけれど、

親子だからついつい
感情論になっちゃったりして

特に時間に関しては
上手く伝えることが
出来なかったし、

生活習慣も
ついつい乱れちゃったりして
中学生後半で不登校になりました↓

未だに息子氏は
時間管理が苦手だったりします↓

私が心理学を学び
彼と対峙出来るようになったら

彼は高校を自ら選び、
通信制高校に在籍しながら
仕事に行き

そして1年遅れには
なりましたが
遂に卒業が決まった訳ですが、

もし、幼少期に
もうちょっとだけ
時計を見る癖があったなら

生活習慣も
極端に
乱れなかったかもしれないし、

5分、10分前行動が
感覚的に出来たかもしれない。

そしたらもっと
学校生活も
楽しめていたかもしれないし、

朝起きられなくて
叱られたり、行き渋ったりも
無かったかも知れない。

だからこそ!

わたしは
これからを生きて行く
子どもたちに

時間の予測を幼少期から
体感出来ている方が
良いのではないかと思ってます

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

シッティングで使ってみた

実際、
ベビーシッティングで
砂時計を使って見ました!

すると
どの子どもたちもずっと
砂時計を見つめてました

砂がサラサラと
落ちて行く様子は
癒しにもなっているみたい。

確かに!

私が幼い頃も
我が家には3分の砂時計が
あって、

私はそれを
良く見ていた記憶があります

母はおそらく
紅茶を入れる時に
使っていましたが、

改めてこの
砂が落ちる様子を見ていると
とても癒されます

画像3

子どもたちにも

「この砂が
 全部落ちる頃には
 出かけようね」

って伝えたら
確かにわかりやすいし、

音も動きも静かだから
抵抗なく受け入れられそう♪

子どもたちも
準備時間の目安が
掴みやすくなり、

おとなからの
「早くしなさい!」も
減らせるような気がしました

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

自発的で能動的に動く

わたしが
「日本にクリエイターを増やしたい!」
と思っている理由は

「自発的で能動的な子どもたち」

日本をいっぱいにしたいから♪

なのですが、

時間の感覚って
意外と揉めごとの原因に
なることが多い気がします

そんなわたし自身も
上手くないし
直ぐ忘れちゃうんですけれど…ね

そんなとき、
子どもたちに

「Mayumiさんね、
 忘れちゃうかもしれないから、

 時計の針が◯になったら
 皆んなに集まるように
 伝えてくれる?」

って
誰か一人の子どもに
事前にお願いしとくんです。

するとね、
その子はしっかりと
時計を観てくれるんですよね☆

で、時間が来て
その子が時間を
教えてくれたことを

皆んなの前で
めちゃくちゃ
感謝しまくります!

そうすると、
その子を模倣する子が
自然と増えてきて、

そのうち
誰が一番早く…とか
多くの人に伝えられるか?って

勝手に競争が始まります!

競争って
夢中になる要素や
ゲームの中に含まれている要素に

入ってますよね☆

しかも
強要ではなく、

あくまでも
「お願い」
ですから、

快のインプットになる

訳です!

快のインプットだから、
子どもたちは
忘れ難いし、

それに、
伝える側の方も
嫌われることはありません♪

それが
段々と習慣化して行けば

子どもたち自身の中に
時間の感覚が定着してきます。

そうすれば
学校での生活にも
自然と馴染み易くなるんじゃないかな?

と思って
今回、このnoteを書いて見ました。

皆様のお役に立てれば
幸いです♪

Mahalo nui loa♡

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

各種問い合わせ

ベビーシッティング

じぶんと繋がる五色じかん

オンラインdeお絵描き遊び

その他お問い合わせ




「日本にクリエイターを増やしたい!!」 ★保育士しながら認定心理士資格取得★ パート→非正規→正規(無認可)→正規(認可) →フリーランス保育士・児童指導員 保育士時代に学んだ心理学を 子育てや保育、描画コンテンツに 生かし実践! 主体的で能動的な日本人を増やし続けてます♪