見出し画像

「私なんて居なければ」を旦那さんに伝えてみた。

「ああ〜、私も旦那さんみたいに一回本を読んだら頭の中にもっと残ってくれたらな〜。」
「なんでこんなに要領が良くないんかな〜、旦那さんはすごく前に進んでるのに私なんて、、( °_° )」

とかとかそんなネガティブなことを言うと旦那さんは
「いや俺こそ頭も良くないし自分なんてまだまだだ」
って必ず言うんです。

謙遜でもなんでもなくて、旦那さんは本当に思っているらしい。

旦那さんはファミレスで勉強したり、セミナーに行ったり、オンライン講演会に参加したり、いつでもどこでもビジネスについて考えています。

お酒も好きなので飲みに行ったり、アニメ見たり、、好きなことして息抜きもしっかりしてる。

なのに、知識量や考え方はどんどん差が開いていく

私もそれなりに勉強してて、一緒にファミレスに行ったり、本を読んだり、ビジネスについて考えてもいる。

でも、その差は歴然。

話しててたまに悲しくなることもあるくらいの差。

そんなときにふと、
あ〜この人は私と一緒にいると幸せになれないかもしれない。本当に大切でだいすきで離れたくない。だけど、足も引っ張りたくない。
と思う。

旦那さんは私が(後から振り返ればしょうもないような)悩んだことにもすごく真摯に向き合ってくれて、的確なアドバイスをしてくれる。

それが余計に申し訳ない気持ちにも繋がる。(なんてしょうもない悩みをしてしまってるんだろう、、、って)

あ、私がいなかったら旦那さんはもっともっと上に行くことができる人なのかも。と

この前そのことについて相談してみた。

私「私がいなかった彼はもっともっと上に行けると思うんだよね。時々、私がいるから足引っ張っているんじゃないかって、不安になるんだよね。」

旦那さん「ん〜。そんなこと思ったことないけど。家事もしてくれて、仕事の話全部聞いてくれて、むしろお世話になってる。まあ、相談されるの好きだし、まず嫌だったら一緒にいないでしょ?」

と。一蹴された。

思いって伝えてみるもんですね。
ネガティブな私のこともひっくるめて理解してくれて本当にありがたい限りです。

と、、惚気たいわけではなくて。。


気持ちを伝えるって大切なんだと再々感じています。
お互い1分1秒同じ行動をして、同じ思考回路が巡っているわけではないですよね。

たしかに今までの経験上、この経験で落ち込んでたな〜とか、これされたら喜んでたな〜って考えることはできると思うけど、人は日々学んでるし、精神状態もコロコロ変わっていきます。

HSPっ気のある、ネガティブマンな私は少し嫌そうな表情をみると私に非があるのでは、、!!と自動的に思考が回りやすいです。
そして、勝手に落ち込んで暗い部屋の中でこの世の終わりかのような気持ちになる。
そんな日を過ごす日もあるのです。

でも、少しずつ自己リハビリとして、自分の感情を伝えてみると案外相手が思ってることは自分が想像していたものとは違うことに気がついてきました。
伝えられない時もあって、それが溜まった時には大爆発してましたけどね。笑

相手に伝える時に大切なことは、感情をそのままぶつけるのではなくて、感情を言葉にすること。

例えば
私はa君の〇〇っていう行動で悲しくなったんだよね。a君はこういう思いで〇〇っていう行動をとってくれたのかもしれないけど、私はこういう状態にあったから悲しくなったんだよね。a君はどういう気持ちでそれをしてくれたの?
ときちんと言語化すること。そして、相手の思いも聞くこと。

毎回できるわけではないですけど、私もこれは意識してやっています。

逆の立場でもそうだと思うけど、
良いことと思ってしたことが相手にとってそうじゃなかった時に、感情むき出しで「なんでこんなことするの?」って言われたら嫌ですよね。
私は良いと思ってしたのに、、何でそんな言われ方しないといけないの、、って積み重なるとかなりストレスが溜まると思います。
それをお互いにしないだけ。

ありがたいことに周りから仲良いよねって言われる私たち夫婦ですが、もちろん嫌なこととか悲しくなることはたくさんあります!
でも、それをお互いの気持ちになって一度考えてから言葉で伝えるということを繰り返すとだんだん言いたいことも言えるようになってきたり、変に期待して悲しくなることも大分少なくなってきました。

みなさんもぜひ、感情が動いてネガティブな思考になった時には、言語化して相手の方に伝えてあげてください^^
私も頑張ります!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
いいねくださると励みになります^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?