見出し画像

早生まれに生まれて

小学校は11歳で
中学校は14歳で
高校は17歳で卒業しました。


妊活をし始めた頃、都会の女性が確実に子どもを保育園に入れるために早生まれを避ける傾向にある、という記事を読みました。
すごい時代だ…何も考えず気軽に妊活し始めてごめんなさいと何かに謝りたくなりました。
更に、早生まれ故に何事も同級生に遅れをとってしまいがちなため自尊心にも影響するやら、4月5月6月生まれと3月生まれの能力差はその後も成人するまで響く傾向があるやら、なんというか
 いや、そうでもないよ
とハッキリと異議申し立てしたくなる記事を今でも目にする事があります。

なのでここは一つ、ド早(3月末)生まれとして早生まれの経験談を一方的に語りたいと思います。
3月が出産予定日で、
 早生まれかぁ…
と実はこっそり思ってるそこの妊婦さん!
ちょっと読んでいって!
 

私は3月25日生まれです。
しかも実家の家族も全員早生まれです。
(父は1月、母と兄も3月後半生まれです。)
そして、両親共に小柄です。
DNAがホビット族なのでそもそも身長の伸び代はありせん。

そんな私は物心ついた時から「周りの子よりも小さい子」でした。
しかし何かに困っていたか、というとそんなことは全くありません。
むしろ良いことの方が多かったです。

①どこに行っても可愛いって言われる

一生分の可愛いをもらったんじゃないかってくらい行く先々で可愛いのシャワーを浴びまくりました。
他の子よりも小さくて軽いから色んな人にいっぱい抱っこしてもらいました。
むしろ抱っこさせて!の奪い合いでした。
幼少期は初めて会う人に対して「この人にも可愛いって言って抱っこしてもらえる気がする」という謎の自信が常にありました。

②とにかく褒められる

ヤンキーが普通の事をするとやたら褒められるように、他の子と同じ事をしただけで「みんなより小さいのに」「早生まれなのに」すごいねと褒められます。わーい。

③4月生まれの子に比べると1年分早期教育を受けることになる

小学校1年生の場合、7歳で習う事を6歳で習います。
4月生まれが理解できるのに3月生まれが理解できなかったことないです。
就学してから就職するまで、学習能力でハンデを感じた事はありません。

④同級生の中で1番若い

そのままです。若いです。
最後まで10代で20代でしたし、30代の予定です。


ほら。いいことばっかでしょ!
ちなみに学力についてですが、これは親族に元小学校教諭(定年退職)がいるので追加調査してみました。

Q.早生まれの子ってやっぱハンデある?

A.いや、ないよ。気にしたことない。
 生まれ月は関係ない。
 しっかりしてる子は1年生の時からしてる。
 ぼーっとしてる子は6年生でもしてる。
 本人の気質、家族構成、興味関心、友達関係でも成長度合いは変わる。
 体格は確かに低学年の時は差はあるかもしれない。
 でも知能面で早生まれを理由にハンデを感じた事はないかな。
 個性だよ個性。個体差に過ぎない。


ですって!!!!!私も激しく同感!!


一応、両親と兄にも聞いてみました。

Q.早生まれで困ったことや悔しかったことある?

父 ない。
母 全然ない。
兄 ない。あー、でも身長低いのだけかな。
  今は普通だけど。

はい、身長だけ。しかも子どものときだけ。


というわけで1月〜3月予定日の妊婦さん、
早生まれのお子さんの心配が尽きないお母さん、
何も心配することはありません。ただ、



誕生日と受験シーズンが被るだけだよー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?