英語はなぜ難しいか? (音声実践編③)
「英語ペラペラ」、「英語を言語として使いこなす」を目標にして、英語の音声練習を行なう、『英語はなぜ難しいか? 音声実践編』。第3弾にあたる今回は、英語のリズムを身につけるための練習法を紹介する。
まずは、本記事の要約をしておく。
なお、今回の内容は、コチラ ↓ の記事を読んでおくと分かりやすい。未読の方は、まずはコチラからどうぞ。
①なぜ「リズム」を練習するのか?
音声練習において、「リズムを意識する」ことは極めて重要である。正しく発音していても、リズムが英語のものになっていなければ、英語として機能しない。いや、リズムを含めて発音である、と言った方が適切だろう。
ここまで私の記事を読んでいる(よね?)貴方には、リズムの重要性はお分かり頂けていると思う。いわゆる「日本人英語」が通じない・通じにくいのは、出している音がズレていることもさることながら、リズムがズレていることも理由として大きい。日本語とEnglishは、話し方・読み方のリズムが大きく異なっている。日本語と同じ感覚で話してしまうと、聞いている方からすれば、「同じ言語を話している」と思いにくい。
私はこれまでの記事で、何度も「会話において最も重要なのは、両者が何かを共有していることだ」と述べてきた。趣味が合うでもイイし、職業が同じでもイイ。だが、そのような前提がない場合、最も分かりやすいのが、「音を共有している」ことだ。
また、必ずしも「同じ言語」によるとは限らないし、「言語」によらない意思疎通もありえる。極端な話、「イラストを見せ合って意思が通じ合う」ことだってあるだろう。それで問題はない。この辺りの内容に興味がある、あるいは過去記事を読み直したい方は、コチラ ↓ をどうぞ🤗
会話において共有するものとは?
同じ言語でなくても会話は成立するの?
異なる言語での会話は、「聞いて理解できる」相手とならば、問題なく成立する。polyglot(多言語の遣い手)同士になると、さらに多くの言語が使用可能になる。
つい先日、後輩の講師2人と食事したが、男性の方は「英語(私よりも格上)」「韓国語」「中国語」、女性の方は「英語」「ドイツ語」「フランス語」「ドイツ語」「スペイン語」を使いこなす(もちろん、言語による得意・不得意の差はある)人達だ。遅ればせながらEnglish speakerになった私(年齢は一回り上だけどな😱)は、愛読者の皆さんはご存知の通り😻、上記の言語に全て対応できる。
そういうメンツが集まったのだから、話題は自然と「言語」になる。次第に様々な言語が飛び交うようになり、場はさながら「多言語空間」と化した。
私のアラビア語とロシア語(この御時世だからこそ、敢えて言わせてもらう。私はロシア語が大好きだ😍)は、聞いてもらえなかった(二人とも未経験)けどな😭😭。
話が脱線してしまった。「日本語と英語は、言語として真逆に位置する。英語を習得すれば、polyglotになるのは容易」「日本人の若い世代にはpolyglotが増えつつある」ということをお伝えしたかったのだ。というか、英語習得の過程で身につけた技術や知識を、英語のみで終わらせるのは勿体ない。死ぬ思いで英語を習得したのだから、それなりの特典が待っていないと割に合わない、私はそう思う。
私にとっての「英語習得に伴う特典」は、「他言語学習が極めて容易になったこと」だ。もちろん人それぞれだろうが、多くの人にもあてはまると考えている。周囲を見回しても、「英語のみを習得」という人はいない。英語を「言語」として習得すれば、自然と他言語も学ぼうと思えるし、学ぶことが苦痛ではなくなる🤗🤗。
長くなったが、要するに、「日本語とヨーロッパ言語は、リズムが大きく異なる。ヨーロッパ言語の中でも、特に英語は異質だ。言い換えれば、英語のリズムを身につけてしまえば、後は流れでなんとかなる」ということだ。
「発音なんてどーでもイイ」「リズムなんて重要じゃない」と思うのは貴方の自由だが、英語(もちろん他の言語も)を「言語として習得する」ことを目指すならば、発音・リズムの練習は避けて通れない。納得のいかない方は、ここでお引き取り頂いて結構だ。言語習得は義務ではない😝。
②リズム練習に必要なマインド
リズムの重要性を理解するのは難しい。リズム練習において、重要性を理解すること自体が最も困難なステップだとさえ言える。
本「英語はなぜ難しいか?」シリーズは、私と同じ昭和生まれのオジサンを対象に書いている(もちろん、若い読者も大歓迎😍😍。英語の音・リズムを身につけている人からすれば、「なんでこんなにムキになって説明してるんだろう?」と感じるかもしれない。それくらい、オジサン世代の感覚がズレているということだ。生温かい目で見てやってください😅)。
我々が生まれた頃、周りに英語ペラペラの日本人はほとんどいなかった。日常生活で英会話を要求されることもなく、中学校入学後にアルファベットから習ったものだ。授業はひたすら和訳。mother tongue speakerによる「生きた英語」の授業は、週2回がイイところ。日本人教師を含めて、誰も英語を書けない・話せない。
貴方の思い出も似たり寄ったりだろう。そう、我々オジサンは、学校で言われた経験がないのだ。「英語はリズムが大切だよ」と。
学校で習った「英語」から脱却することは、極めて難しい。教育とは言い換えれば洗脳であり、特に幼少期に刷り込まれた「マインド」を大人になってから変えるのは、筆舌に尽くし難い困難を伴う。経験者😭😭😭が言うのだから、間違いない。
英語習得の最大のポイントは、知識でも技術でもない(言語センスはかなり影響する😅)。「英語はこう学ぶもの」という刷り込みから自由になれるか否か、である。それだけと言っても過言ではない。
ガチで「使える」英語習得を目指した私は、10年間もがき苦しんだ。そして10ヵ月程前に、覚醒の瞬間がやってきた。突然English speakerになれた ↓ のである🎉。愛読者の皆さんはご存知の通りだ。
脳内から英語が溢れ出した(反動でしばらく日本語が話せなくなった😁)時の私、覚醒の瞬間の私は何をしていたか?
NiziUの「Make you happy」(韓国語version)を練習していた ↓ のである(笑)。
日本語versionも含めて、おそらく300回は聞いていると思う。英語の発音がキレイというのもあるが、聞き取りやすい韓国語(日本語の発音に寄せているそうだ)が好きで、自分でも歌えるようになりたかった。私の記事で何度も登場した、言語習得における最も重要なマインド ↓ である。
想像してみてほしい。イイ歳したオジサンが、親子ほど年齢の離れた(私には子どもはいないが)アイドルグループの歌を、必死で真似する姿を😝。
公共の場で同じことをやったら、通報されてもおかしくない(私は生徒の前で実演したが😅)。
貴方には、同じことができるだろうか? リズム練習が心理的にハードルが高い(人によってはメチャクチャ低い?)のが、お分かり頂けるだろう。
「くまりん19さんは、英語ペラペラで羨ましい! どうやったらそうなれるんですか?」と、貴方が無邪気に質問したとする。「この歌を練習しなさい」と言われた貴方は、納得できるだろうか? 仮に納得したとして、それを実行に移せるだろうか?
リズムの練習方法は、言葉にすれば簡単だ。私が今から指示する歌を、真似して歌うだけだ。極めて簡単な練習だが、多くの人に敬遠される。英語を話す上で、リズムがいかに重要か分かっていないからだ。あるいは、リズムの練習と聞いて、「バカバカしい」「そんなのは勉強じゃない」「そんなこと必要ナイ」と感じてしまうからだ。
リズムの重要性は、リズムをある程度習得しないと理解できない。しかし、リズムを習得していない人間は、そもそもリズムの重要性が理解できないから、練習を始めようと思えない。
「できない → 重要性が理解できない → 練習を始められない →練習しないからできない・・・」無限ループである。
私は、「英語はなぜ難しいか? 音声編」を通じて、「言語習得の最大の障壁は、学習者の心理」だと繰り返し述べてきた。今回のリズム練習は、その最たるものだろう。私(もちろん、リズムの重要性を強調しているのは私だけではない)の指示を受け入れられるかどうか。English speakerになれるかどうかの、最終試験と言ってもイイ。
練習方法を紹介する前に、もう一度だけ確認する。貴方は、ホントに英語を話せるようになりたいですか? 英語を言語として習得したいと、本気で願っていますか? 「ダラシない顔」↓ をして、英語の音を練習し続けてきましたか? 今まで以上に、周りから「何やってんの?」と言われる練習を続けられますか? 少なくとも1年間(音声・リズムの練習を続ける期間)、多くの「英語を話せない日本人」からバカにされても練習を続ける覚悟がありますか?
自信のない人は、ここでお引き取り頂いて結構だ。何度でも同じことを言うが、言語習得は義務ではない。日本で生きていくのに、英語を言語として使える必要など、どこにもない。英語を話せる日本人は、全体の2.5%ほど(何をもって「話せる」とするかは難しいが)。40人に1人しかいない計算だ。残り39人は、なぜ話せないのか? それは、話す必要がないからだ。
貴方は、必要のない(必要性が薄い)技術を身につけようとしている。しかもその技術は、貴方にとっても、周りの多くの人にとっても不愉快である。その練習を続ける覚悟があるかどうか、もう一度自分の胸にきいてみてほしい。
③リズム練習に最適な歌
前置きが大変長くなった。というか、ここまでが本編で、この先はオマケみたいなものだ😝。リズム練習の必要性を実感できる人にとって、リズムの習得など何でもない。練習を続ければ良いだけだ。
という訳で、まずはコチラ ↓ を聞いて頂きたい。絶対に歌詞を見ないこと。音声だけ・耳だけでお願いする。
説明不要の名曲ですな😆。
では、2周目は、聞こえてくる音声に合わせて自分でも歌ってみよう。先程と同じく、音声だけ・耳だけでお願いする。歌詞が多少間違っていても問題ない。大切なのは、音程とリズムだ。
・・・。
・・・。
難しいでしょ? 私の経験から言えば、オジサン世代には相当キツい。この歌に限らず、音楽の基調となるリズムが時代によって変化しているからだ。
以下、この歌がなぜ難しいか? 言い換えれば、この歌を歌えるようになるためには、何が必要かを考察する。ちなみに、この歌を歌えるようになることが、なぜ英語のリズムを習得することにつながるかは、「音声実践編④」で詳しく説明する予定だ。
・「切れ目」が通常と異なる
「良かったでしょう(0:05〜0:07)」が典型例。「よ(ポーズ)かったで(ポーズ)しょう」とでも表記しておこう。「幸せがあることを(0:27〜0:29)」は、「し(ポーズ)あわせが」となる。
同様に、「その輪郭を鮮明に覚えている(1:44〜:49)」は「そのりん(ポーズ)かくをせん(ポーズ)めいにおぼ(ポーズ)えている」という感覚だ。
通常の日本語では、ポーズは文の切れ目などに置かれる。だが、曲に合わせて歌うためには、単語途中でポーズを置くことも必要となる。この歌がオジサン世代に難しく感じられる、最大の理由だ。
・歌う速度が一定ではない
「埃を払う(0:23〜0:25)」が分かりやすい。直前の「古びた思い出の」に比べて、速く歌っているのを意識してほしい。
なお、「埃」は通常の日本語の発音「ホコリ」ではなく、「コ」の音程が上がっている(文字で表記すれば「ホコ↑リ」)ことを確認しよう。同じことが、「涙だけ(1:59〜2:00)」にも言える。
・突然音程が上がる
「貴方がいなきゃ永遠に暗いまま(0:44〜0:48)」の箇所が該当する。「きゃ永遠に」でオクターブ上がっているイメージだ。初挑戦時では、この変化についていくのはまず無理だろう。
「愛してた貴方とともに(1:06〜:08)」は「た貴方」で、「溢れて止まないのは涙だけ(1:56〜2:00)」は「のは涙」で、それぞれオクターブ上がっている。
コツは、文節の一歩手前から音程を上げること。「永遠に」「貴方と」「涙」で上げるのではなく、「きゃ」「た」「のは」の時点で上げるイメージを持つと良い。
・音が伸びる
「これ以上(0:50〜0:52)」「ありはしないと(0:55〜0:57)」の箇所が分かりやすい。文字にすれば、「これイイ上」「ありはしなイイと」のイメージ。「い」を伸ばす・2回言う感覚で歌うとイイ(笑)。
・高音から歌い出す章節がある
有名な、「あの日の悲しみさえ(1:00〜:02)」のパートだ。突然「あの」という高音が登場し、そこから音程が下がっていく。「どこかで貴方が今(2:12〜:14)」の箇所も同じだ。
・音を短く切るパートがある
本曲の最難関箇所。「自分が思うより(2:43)〜息ができない(3:03)」の長きに渡って、「音の出し入れ(=息の出し入れ)」が要求される。慣れないうちは、歌詞の通り「息ができない」😅。
ポイントは2つ。まず、腹式呼吸を意識して、息の出し入れを練習することだ。このパートを練習することで腹式呼吸をマスターする、でもイイ。
次に、音の切れ目を聞こえてくるまま受け入れることだ。歌詞カードを先に読んでしまうと、文字と音声のギャップに戸惑うことになる。
このパートを無理矢理文字で表記すると、
「じ・ぶ-ん・が・ぉもう・よ・り、あ・い・
してぇた・ぁなた・を。あ・れ・か・ら・ぉもう・よ-う・に、い・き・が・で・き・なぁい」とでもなるだろう。
「ぶ-ん」「よ-う」の部分は、短く伸ばすことを表している。「ぉもう」「ぁなた」の部分では、出だしの母音を弱く発音するイメージをもつと良い。「してぇた」「なぁい」は、途中の母音を弱く発音する。
とまあ、メカニズムを説明すると以上のようになるのだが、理解は後だ。課題曲(笑)を何度も聞いて、自分も一緒に歌うこと。徐々に米津さんと自分との「ギャップ」が分かるようになるだろう。
細かい説明は、「ギャップ」を実感できるようになった後で、言い換えれば「理解が必要になった段階で」本格的に読めば良い。
ちなみに、「何回くらい練習すれば歌えるようになるの?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれない。
ここまで私の記事を読んでいる貴方ならば、予想がつくだろう。私の答えはもちろん、「歌えるようになるまで」だ。習得するまでの回数は人それぞれ。「何回すれば」などという問いはnonsenseである。
1回でできる人もいる。100回練習してもできない人もいる。それは、センスの差だ。音楽や言語の世界では、センスが大きくモノをいう。貴方がセンスのない人間ならば、101回目に挑戦すればイイだけの話だ。
10ヵ月前にEnglish speakerになった私は、「これでヨーロッパ言語は楽勝だ」などと思っていた。それが大きな勘違いだと気づくのに、時間はかからなかった。相変わらず、私は1回で覚えられない。スペイン語の自己紹介は、何百回練習したか分からない。つい先日も「habla un poco más despacio, por favor.(Speak a littie more slowly, please.)」が覚えられなくて、電車の中で100回以上呟いていた(危ない人だ😅)。
覚醒した私に与えられたものは、「1回で覚えられる言語センス」ではない。「100回練習して覚えられなかったら、101回目に挑戦するマインド」だ。100回練習することが苦にならなくなった私は、日々楽しく言語学習を続けている。貴方にも是非、この楽しさを味わってほしい。
「英語ペラペラ」という、日本人にとって大きな大きな壁を乗り越えたいと願うのならば、地道に愚直に練習を続けるしかないのである。カラオケ練習は、その一貫だ。
ちなみに、カラオケが上手いと女性にモテるよ😍(妻には内緒😝でお願いします)。
それでは、Vamos a estudiar inglés!(Let's study English!)
なぜ山に登るのかって?
登り終えた感動を味わいたいからさ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?