見出し画像

最終間取りプラン

1つのテーマを長くして一回にまとめようか
今やっているように数回に分けて届けようか悩み中のノリです。
少しずつ考えてやっていこうかと思います!

参考までに。。。
【前々回の記事】
【前回の記事】

最終間取りプラン

プラン最終

ここまでで22プランを考えてきましたw
(※普段の仕事でもこれに近いぐらい考えて依頼人さんの要望が
マッチするものを考えた中から3プランで打合せすることが多いです)

ようやく23個目のこのプランに決まりました!!
(地味に変わりました!)

前回の最後に書いたプランの決め手
・トイレ、浴室、キッチンは資金面の関係もあり既存を上手く使う
・洗面脱衣室に今のままだと洗濯機が入らないので
 洗面器を小さくして洗濯機が入るようにする
・土間は広くしちゃおう
・寝室は最小限でも良いけど風通しは良くしよう

これだけではなく住んで感じたこと考え方を変えたことが。。。
・共用廊下側が北なので、結構寒いのと地味に廊下の音が響く
・寝室の最小限からWICの収納も最小限の幅に合わせる
・更にそのライン上にワークスペースのラインも合わせる
・廊下をただ渡るだけの狭いスペースにするのではなくアートスペースとして
 あえて広く取って楽しめる空間にすることで廊下ではない
 違う用途を生み出す
・既存で使えそうなものはとことん使う

このような感じでようやくまとまり次のステップへと運ぶのでした。。。
ちなみに写真の下2段の図は展開図と言って立体的な2Dのような
人が正面を観ている時の図です。説明が難しいですねw

まとめ

3回に渡り、このような形で新しい間取りプランを生み出してきました。
このマンションに出逢ったのが12月1日。
そこからすぐに連絡して内見。
その場で一目惚れしてその場で申し込み。
他にも候補がいて、もうアピールで住むことが決定。
12月17日には引き渡し。
この時にはすでに1回目のプラン完成w
で、プラン決定が独立と同じタイミングの1月13日!

設計期間は約1ヶ月かかりました。
(普段、依頼人さんとやるときは2~3カ月は少なくとも
かかることが多いです。)

次回は
【プランが決まったらオーナーさんの承認と工事届】
をお送りします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?