廣田由佳

教育探究家。 「公教育だけじゃない!学び方の多様性」をワークショップを通して広める活動…

廣田由佳

教育探究家。 「公教育だけじゃない!学び方の多様性」をワークショップを通して広める活動をしています。 小5の長男は週3登校、週2ホームスクーラー。 次男は年中、毎朝親子で歩いて探究登園中。 在宅ワークを取り入れながら、新しい形の教育実践中!

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 39,761本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 17,421本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • はるのさわ❣️やさしさの輪を広げようメンバー【限定100人】

    • 7,501本

    子どもたちが未来に夢と希望が持てるように、ワクワクと子どもたちを繋げる。 日常の話→社会のこと→政治のこと→安心して対話ができる場所 得意なことを少しだけ、無理をしなくてもできること、そんなやさしい輪を広げる。 ワクワクのアイディアを持っている人 新しいこと、AI、メタバース、ロボット等のこと ネットワークを持っている人 子どもに伝えたい知識 日常の中の改善できること ワクワクする未来への展望を語る人 子どものこと、母親のこと、家族のことetc. 応援してくれる人 支援してくれる人 お待ちしています。 心がけてほしいこと 思いやりを持ってコメントする。 相手の気持ちを考え発言する。 否定しないで聴くこと 攻撃的な言葉を使用しない。 できるだけ、優しい文章で記事を書く。 みなさまが、楽しくnoteを続けられるように配慮して頂けると嬉しく思います。

  • デコとボコの共同運営マガジン

    • 2,101本

    発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれば誰でも参加することができます。診断ついていなくても大丈夫です。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。

記事一覧

学校行事って、すごく大事!

みなさま、こんにちは。 先週末、小5の息子の運動会がありました。 (北海道では運動会は秋ではなく6月にやるのが一般的です) 小5の長男といえば、週3登校・週2ホームス…

廣田由佳
1日前
33

高学年になってからの、ホームスクーリング

みなさま、こんにちは。 最近noteをアップしていないな~と思った瞬間文章を書きたくなり、5年生になってからお伝えしていなかった息子のホームスクーリングについて、近…

廣田由佳
4日前
32

今さらながら、自己紹介!

みなさま、こんにちは。 noteを始めて1年と少し。 これまで教育に関することや、息子のハイブリッド学習(週3登校・週2ホームスクーリング)について記事を書いてきました…

廣田由佳
3週間前
89

旅を通してわかった、真の教育

みなさま、こんにちは。 GWが終わり、今日からまた日常が始まりましたね。 今回のGWですが、久しぶりに『旅』という目的で北海道を出ました。 実に5年ぶりでしょうか。…

廣田由佳
1か月前
125

公教育だけじゃない!学び方の多様性

みなさま、こんにちは。 教育やホームスクーリングについてnoteで発信をすること1年と少し。 友人からワークショップを開催してみない?という提案を受け、4/17・24と2…

廣田由佳
1か月前
75

学校に行かない子供が増える理由

みなさま、こんにちは。 新年度が始まり、初めての投稿となります。 4/1に新入社員が入社し、新人教育の日々を送っております。 新入社員教育は私自身初めての試みですが…

廣田由佳
2か月前
143

息子がもらった2つの通知表

みなさま、こんにちは。 先日フードプロセッサーの刃で指を5センチほど切ってしまい、形成外科で縫ってもらいました。 血が止まらず心配する家族に対し、場の空気を和ま…

廣田由佳
2か月前
48

ホームスクーリングを推しているわけではない

みなさま、こんにちは。 これまで小4息子のホームスクーリングについての記事をアップしてまいりましたが、度々誤解されることがあります。 それは、 『学校に通うより…

廣田由佳
3か月前
92

エンゲージメントカードで自分の価値観を知る!

みなさま、こんにちは。 全国的に嵐や強風に見舞われていますね。 北海道でも今日はかなりの強い風が吹いていますが、これは春一番なのでしょうか? だとすると、春の訪…

廣田由佳
3か月前
52

子供にとって、YouTubeやゲームとは

「小学生の高学年になり、ゲームを持っていない」 「YouTubeを見ない」 もちろんスマホも持っていない。 そういう家は、身の回りでは我が家くらいしか思い当たらない。 …

廣田由佳
3か月前
69

ホームスクーリング☆1年間の振り返り

みなさま、こんにちは。 久々の投稿。最近は以前ほど投稿ができなくなっていますが、やはりこうして文章を書いている時間というのは癒されます。 またこうして記事を読み…

廣田由佳
3か月前
53

心を落ち着けたい時の、魔法の言葉

みなさま、こんにちは。 突然ですが、みなさんは心を落ち着けたい時や、モヤモヤした気持ちを抱えている時、ご自身にかけている言葉はありますか? 私にはそんな時、決ま…

廣田由佳
3か月前
35

これが我が家の英語学習法だ!!

みなさま、こんにちは。 というか、とてもお久しぶりです! この一週間はデジタルデトックスをしており、仕事と息子のホームスクーリング以外は音楽を聴きながら本を読み…

廣田由佳
4か月前
78

フィールドワークで学ぶ☆我が家のホームスクーリング~リアリティだよ!

みなさま、こんにちは。 年明けから落ち着いていたウイルス達が、北海道(全国的にかな?)で大暴れ! 学校・幼稚園・保育園で、ありとあらゆるウイルスが流行っていて、…

廣田由佳
4か月前
33

学校の保護者アンケートから思うこと

みなさま、こんにちは。 突然ですが、みなさまかお住まいの地域の学校には、保護者アンケートはありますか? 私の住んでいる町には半年に一度アンケートがあり、WEBで回…

廣田由佳
4か月前
56

目標は、必ずしも必要とは限らない

みなさま、こんにちは! 週末はいかがお過ごしでしょうか? 今夜は1月に延期になってしまった会社のリベンジ新年会に行ってまいります! これから繁忙期を迎える当社で…

廣田由佳
4か月前
47
学校行事って、すごく大事!

学校行事って、すごく大事!

みなさま、こんにちは。

先週末、小5の息子の運動会がありました。
(北海道では運動会は秋ではなく6月にやるのが一般的です)

小5の長男といえば、週3登校・週2ホームスクーリングを実践している彼。
ハイブリッド学習をしている子は、学校の行事はどうしているのだろう?
そう疑問に思う方もいらっしゃると思います。

実際に息子はどうかというと・・・

行事はめちゃくちゃ楽しみにしています!!!

先週

もっとみる
高学年になってからの、ホームスクーリング

高学年になってからの、ホームスクーリング

みなさま、こんにちは。

最近noteをアップしていないな~と思った瞬間文章を書きたくなり、5年生になってからお伝えしていなかった息子のホームスクーリングについて、近況をお伝えしたいと思います!

今回も是非最後までお付き合いいただけると幸いです。

親子共々、気持ちに変化が・・

4年生から週3日登校、週2ホームスクーリングのハイブリッド登校をはじめ、早1年以上が経ちました。

最近はホームスク

もっとみる
今さらながら、自己紹介!

今さらながら、自己紹介!

みなさま、こんにちは。

noteを始めて1年と少し。
これまで教育に関することや、息子のハイブリッド学習(週3登校・週2ホームスクーリング)について記事を書いてきました。

その中で、よく疑問に思われることがあります。

『この人、どうしてここまで熱いんだろう?』

そうなんです。
『ホームスクーラーの母』という熱量を完全に超えています。
よく、この熱量に圧倒されると言われることがありますが、自

もっとみる
旅を通してわかった、真の教育

旅を通してわかった、真の教育

みなさま、こんにちは。

GWが終わり、今日からまた日常が始まりましたね。

今回のGWですが、久しぶりに『旅』という目的で北海道を出ました。

実に5年ぶりでしょうか。
多忙な日々やコロナ禍ということが重なり、旅のために生きているというくらい旅好きの私が、5年も旅らしい旅をしていませんでした。

そして、いつの間にか、『現実から離れ、五感で感じる』というとても大切なことを忘れ去っていたように感じ

もっとみる
公教育だけじゃない!学び方の多様性

公教育だけじゃない!学び方の多様性

みなさま、こんにちは。

教育やホームスクーリングについてnoteで発信をすること1年と少し。

友人からワークショップを開催してみない?という提案を受け、4/17・24と2日間にわたり、初めて対面型ワークショップを開きました!

テーマは、

『公教育だけじゃない!学び方の多様性』

学校へは必ず行かないといけないものなの?

普通ってなんだろう?

学校へ行かないと将来本当に困るの?

学びは

もっとみる
学校に行かない子供が増える理由

学校に行かない子供が増える理由

みなさま、こんにちは。

新年度が始まり、初めての投稿となります。

4/1に新入社員が入社し、新人教育の日々を送っております。
新入社員教育は私自身初めての試みですが、子育てや子供の教育と通じるところが多々あり、日々とても勉強させてもらっています。

さて、学校教育、新人教育・・・教え育むという語源を持つ『教育』。

(英語のeducationの語源はラテン語です。e(ex)→外に、duco→導

もっとみる
息子がもらった2つの通知表

息子がもらった2つの通知表

みなさま、こんにちは。

先日フードプロセッサーの刃で指を5センチほど切ってしまい、形成外科で縫ってもらいました。

血が止まらず心配する家族に対し、場の空気を和ませようと、

『誰か、実はメタリカやクレイジーダイヤモンド持ってるんだよね~!って人いない?』(JOJOネタです。読んでいない方すみません!)

と冗談を飛ばしても、

・・・・・・・・・・。

誰もツッコんではくれませんでした。
パッ

もっとみる
ホームスクーリングを推しているわけではない

ホームスクーリングを推しているわけではない

みなさま、こんにちは。

これまで小4息子のホームスクーリングについての記事をアップしてまいりましたが、度々誤解されることがあります。

それは、

『学校に通うよりも、ホームスクーリングを推している』

ということ。

それは、全くの誤解です。

私はそもそも公教育を否定する気は全くなく、学校に楽しく前向きに通える子はどんどん通うべきだと思っています。

一方で、いじめや人間関係(お友達や先生)

もっとみる
エンゲージメントカードで自分の価値観を知る!

エンゲージメントカードで自分の価値観を知る!

みなさま、こんにちは。

全国的に嵐や強風に見舞われていますね。
北海道でも今日はかなりの強い風が吹いていますが、これは春一番なのでしょうか?

だとすると、春の訪れが近いようで強風に負けず心が躍ってしまいます♪

さて、みなさまはエンゲージメントカードをご存じですか?

数十枚のカードに一枚一枚異なる価値観が書かれたカード達。

これを社内研修用に使おうと購入してみました。
(春から新卒さんが数

もっとみる
子供にとって、YouTubeやゲームとは

子供にとって、YouTubeやゲームとは

「小学生の高学年になり、ゲームを持っていない」

「YouTubeを見ない」

もちろんスマホも持っていない。

そういう家は、身の回りでは我が家くらいしか思い当たらない。

たくさんの子がYouTubeに夢中になり、時間を忘れてスクリーンに夢中になっている。

きちんと時間を決めている家庭もあれば、ご飯の時間も寝る時間も忘れて動画にのめり込んでいる子もいる。

一度その沼にハマってしまうと、抜け

もっとみる
ホームスクーリング☆1年間の振り返り

ホームスクーリング☆1年間の振り返り

みなさま、こんにちは。

久々の投稿。最近は以前ほど投稿ができなくなっていますが、やはりこうして文章を書いている時間というのは癒されます。

またこうして記事を読みに来ていただき、そしていつも息子のホームスクーリングを応援していただき本当にありがとうございます!

昨年5月から小4息子のハイブリッド学習(週3登校・週2ホームスクーリング)が始まりましたが、4年生も終盤に近づいてきました。

今回は

もっとみる
心を落ち着けたい時の、魔法の言葉

心を落ち着けたい時の、魔法の言葉

みなさま、こんにちは。

突然ですが、みなさんは心を落ち着けたい時や、モヤモヤした気持ちを抱えている時、ご自身にかけている言葉はありますか?

私にはそんな時、決まって自分にかけている言葉があります。

C'est la vie.

(それが人生さ。)

フランス人が日常的に使っている(人によりますが)言葉です。

考えたり、努力次第でどうにかなる問題なら向き合う価値はありますが、
中には、『どん

もっとみる
これが我が家の英語学習法だ!!

これが我が家の英語学習法だ!!

みなさま、こんにちは。

というか、とてもお久しぶりです!
この一週間はデジタルデトックスをしており、仕事と息子のホームスクーリング以外は音楽を聴きながら本を読みふけっていました。

SNSから得られる情報はとても多く、人と繋がったり情報を得たりとても良い学びになりますが、
続けていると休憩したくなる瞬間があり、そんな時はまたnoteを見たい・記事を書きたいと思えるまでお休みするようにしています。

もっとみる
フィールドワークで学ぶ☆我が家のホームスクーリング~リアリティだよ!

フィールドワークで学ぶ☆我が家のホームスクーリング~リアリティだよ!

みなさま、こんにちは。

年明けから落ち着いていたウイルス達が、北海道(全国的にかな?)で大暴れ!

学校・幼稚園・保育園で、ありとあらゆるウイルスが流行っていて、学級閉鎖の嵐です。泣

みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?

さて、そんな中でも我が家の小4息子のホームスクーリングは進化中です☆

実際に足を運び、見て、聞いて、触って、学ぶ。

フィールドワークは学びの宝庫です!
学校でも

もっとみる
学校の保護者アンケートから思うこと

学校の保護者アンケートから思うこと

みなさま、こんにちは。

突然ですが、みなさまかお住まいの地域の学校には、保護者アンケートはありますか?

私の住んでいる町には半年に一度アンケートがあり、WEBで回答をしています。

YES・NOで答えるものと記述式があり、後日学校側で集計をし、プリントで結果が配布されます。

私は毎回他の保護者がどのような考えを持っているのかを知るために、結果を熟読しています。
その中で、思うところは色々あり

もっとみる
目標は、必ずしも必要とは限らない

目標は、必ずしも必要とは限らない

みなさま、こんにちは!

週末はいかがお過ごしでしょうか?

今夜は1月に延期になってしまった会社のリベンジ新年会に行ってまいります!

これから繁忙期を迎える当社ですが、その前に楽しんで活力を!というスローガンで、むしろ良いタイミングだったかもしれません♪

さて、学校生活においても、働く上でも、生きる上でも必要とされる

「目標を立てて、実行すること」

それは幼稚園の頃から始まります。

もっとみる