マガジンのカバー画像

読書記録

43
運営しているクリエイター

#読書感想文

『自分の意見で生きていこう』を読んで〜自分の意見を持つことの大切さ〜

『自分の意見で生きていこう』を読んで〜自分の意見を持つことの大切さ〜

この本を読んで思い出したのは、2018年にイタリアのレースに出た際ランチをしながらそれぞれの国の教育制度の話になった時のこと。

質問をされたので、しどろもどろになりながら拙い英語で答えた事。それに対して、質問があったら来たり、分からないこともあったけれど、一生懸命に考えを述べた。

色々な国をレースで訪れて感じるのは、誰と話しても自国のことをきちんと説明出来るし、様々なトピックについて考えを述べ

もっとみる
『思い込む力』を読んで。

『思い込む力』を読んで。

先日、図書館で借りて読んだ本。
図書館のwebsiteを日々サーフィンしていて、面白そうなタイトルの本はとりあえず借りて読むようにしている。この本もそうして出会った本の1つだ。

著者であるネモさんは格闘ゲームの分野で活躍すりプロゲーマーで、プロゲーマーとして活動しつつ、eスポーツに参入する企業のコンサルティングなども手がけている。

ネモさんは元々は大学卒業は就職をして、企業で働く傍ら国内外の大

もっとみる
シモキタのこと

シモキタのこと

僕は小学校から大学まで小田急線を使って学校に通い続け、
大学卒業後もしばらく小田急線沿線で働き、暮らし続けていたので、
下北沢は僕の中でも思い出深い場所の1つだ。

そして、現在もお世話になっている治療院の先生がいるので、
下北沢には通い続けている。

小学生の頃は開かずの踏切があちこちにあり、
しばらくすると高架化が始まり、
そして、一部区間では地下化が行われた。
その一連の期間を濃淡はあるもの

もっとみる
『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ!』を読んで

『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ!』を読んで

この本はパパとこれからパパになる人に是非とも読んでほしい。

現在進行形で子育てをしている僕からすると耳がとーっても痛い話と、うんうんよくわかるということがたくさん出てくるし、これからパパになる人は事前に読んでから生まれてくる子どもを迎えるべきだ。そうすることで間違いなく家庭は平和で夫婦の仲はもちろん子どもをより大切にしようと思い実践できるはずだ。

「すべての女性が輝く社会づくり」を実現するには

もっとみる
『つながり続ける子ども食堂』を読んで

『つながり続ける子ども食堂』を読んで

子ども食堂というとどんな印象を抱くだろうか?個々に違う運用はあるので絶対的な定義は難しいが、「子ども食堂ってどんなところ?」と聞かれたら、僕の中では近所で行われていた「みんなの食堂(@逗子市久木会館 *コロナ禍で休止中)」が浮かぶ。

しばらくお休みしているのでうろ覚えになるが、大人が300円、子どもが100円だったかな?月1回目安の開催で先着100名が食事にありつける。

しかし、大変人気でオー

もっとみる
『ダブル・ゴール・コーチ』を読んで

『ダブル・ゴール・コーチ』を読んで

この本は2つの意味でぼくにとって重要な啓示を与えてくれた。

1つはぼく自身の競技のこと。

もう1つはライフワークにしているジュニアたちに向けての活動。

ここのところ滞在記を書き続けていたのでご存知の方も多いかと思うが、僕は9/4にオーストリアで行われたマウンテンランニングのマスターズ世界選手権に出場した。このレースは僕の今年の目標レースであった。

この本を片手に渡航し、旅の途中で読むことに

もっとみる
『みんなの「わがまま」入門』を読んで

『みんなの「わがまま」入門』を読んで

暮らしていく中で感じる「違和感」や「もしかしたらこうじゃないかな?」「みんなはああいいう風に言ってるけど、僕ならこうかな」と言ったモヤモヤのようなものとどうやって向き合っていくかという話。

そう言ったものをこの本では「わがまま」と定義しているのだが、「わがまま」という言葉にはすごく「エゴの強さ」のような印象を受けてしまう。なので、この「わがまま」という表現だけはどうしてもしっくりこなかった。

もっとみる
『アート・プロデュース概論』を読んで

『アート・プロデュース概論』を読んで

先日、同窓会の活動で大学を訪問しお話を伺う機会があった。今後ゼミ生たちと接点が生まれるかもしれないのでどんな授業をされているのか理解をしておこうと、境先生の著作を読むことにした。

旅先に持っていって読み始めようとすると妻が、表紙の著者の名前を見て「私、この先生に会ったことある。」と。数年前に震災ヴァイオリン(東日本大震災で被災した地域の木で製作されたヴァイオリンでこの楽器を使って1000人のアー

もっとみる
マナーの限界

マナーの限界

先日読んだ『「しがらみ」を科学する』という本が面白かったので、その流れで山岸さんの著書を何冊か読みたいと思い見つけた。特に、1999年本ではあるが『安心社会から信頼社会へ』というのはコロナ禍において必要な視点であり、課題がまさにそこにあると思っているので、またamazonして届いていないが読むのが楽しみだ。

なお、この本は、社会心理学者である山岸俊男(*しがらみ〜の著者)さんと行動生態学者の長谷

もっとみる
『日本のSDGs』を読んで

『日本のSDGs』を読んで

正直、僕はSDGsというものがいまひとつよくわかっていない。

なんというかピンとこないのだ。

恥ずかしながら、「持続可能な社会」を作るために必要な様々なことに取り組む。それくらいの認識であった。

いいことなのはなんとなくよくわかる。けれど、皆が一斉にSDGsを唱え、バッチやロゴを掲げる光景に違和感が強くあった。ひねくれているようで申し訳ないのだが、いいことをするにしても得意分野や専門性はそれ

もっとみる
『新型格差社会』を読んで

『新型格差社会』を読んで

コロナ禍で可視化された日本における様々な格差について解説している。家族、教育、仕事、地域、消費の5つの分野に分けて書かれているのだけど、この中の地域格差に気になる下りがあったのでそれについて書いておこうと思う。

こうしてリモートワークが社会的に定着したとしても、100%フルリモートでない限り、遠方の地方への移住は難しい現実もあります。
それを示すようにコロナ以降、時に転入者が増加したのは、埼玉や

もっとみる
『先生の"ごきげん思考"で、授業はうまくいく!』を読んで

『先生の"ごきげん思考"で、授業はうまくいく!』を読んで

Di-spoでごきげん授業を主宰する辻秀一先生の著書。

学校の授業でどのように生徒たちと向き合っていくか?というのを主眼に語られているが、これはクラブチーム、子育てなど、いかに子どもたちと向き合っていくか?そのためのヒントがたくさん綴られている。

何より、定期的に行っているDi-spoでの勉強会の振り返りができたという意味でも僕にとっては有意義であった。大切なことは繰り返していくことで身になっ

もっとみる
再読 『登山者のための法律入門』

再読 『登山者のための法律入門』

知人のSNS投稿でこの本について触れられていた。それを見て、以前買って読んだことを思い出し、再読しようと思ったら見当たらず。結局、オンラインで注文して2度目の購入をした。

と言うわけで、再読に加え、再購入だ。

この本に限らず、本には読むべきタイミングのようなものがある。読みたいとおおって読んでみてもいまいち中身が入ってこなかったり、改めて読んでみるとたくさんの発見があったり。また、社会情勢は変

もっとみる
『スポーツ都市戦略』を読んで

『スポーツ都市戦略』を読んで

この本では2020年後を見据えたとなっているが、オリンピックの有無に関わらずスポーツの視点を持ったまちづくりは重要だ。

健康は日本人に関わらず重要なテーマで、健康であるためにはスポーツに親しむための環境が本当にあるかが問われるからだ。そのためにはまちそれぞれの土地の特性や自然、立地…個性に合ったスタイルを実現する必要がある。

まちによってはそういった理由から立地がそぐわないのでスポーツに注力し

もっとみる