見出し画像

日々悶々。世界変えたい夜。

ひーん。

と言いたくなるような秋の夜。私の住む関西はまだまだ昼間は夏なのだけど、夜は大分涼しくなって夜風がスキ!な私にとって良き季節になってきた。

試験を終え、教育実習を終え、いよいよ大学4年生らしいスカスカの時間割ができあがった昨日。

授業料もったいないから授業は気になるやついっぱい取りたい派なんだけども、今学期はあんまり良きものがなくて。
いや、あるにはあるんだけど、教育実習を終えた今、教授たちの授業のやり方にやっぱり意識が行くようになってしまって。

中高の授業ってだいたいが50分で、限られた時間でいかに生徒を眠くさせないか、魅力があって生徒が参加するような授業作りを心がけていた。

だからこそ大学の90分授業は永遠に感じられるし、教授が一方的に喋り続ける授業なんかはもう睡魔との戦い。
こんなの受けてらんね~!と思って、過去最高に登録した授業を取り消ししてしまいました。

大学生活最後の学期に、こんな授業少なくていいのだろうか、、、と罪悪感に襲われるけど、卒業論文頑張らなあかんから!と言い聞かせてよしとしている。

ちなみに卒業論文はハリーポッターを題材に書いております。
今日も資料集めで本を読んだ。やっぱり面白い。いや、この話はまた改めてたっぷり書こう。

まあそんなこんなで、大学生活最後の学期がスタート致しました。
やっぱり私は人間が苦手なのでキャンパスに行くのはだいぶ体力を消耗します。体力というより心力?

人の目気にしたり、単位だけが目的で授業取った学生を見たり、小さなことにもどんどん心がそがれていく気がする。もうやだ、田舎でおじいちゃんおばあちゃんに囲まれて平和に過ごしたい、、、

平和に過ごす、で思い出したんだけど、これまた教育実習の話になるんだけどあの時間は本当に貴重で平和で楽しかった。
というかその時の心地よさと、大学に戻ってきた環境のギャップがありすぎて適応できてない感ある。

子どものパワーってすごいんよ。いやほんとに。自分が子どもの頃ってのほほんと生きてたけど、あの時って無敵だったんだなぁって思う。

教育実習は大変だったけど、でもやっぱり子どものために頑張ろうって思える活力を毎日もらってた。元気で明るくて無邪気で。

私は大学で好きな授業取れるけど、子どもは苦手な教科も毎日のように授業があって。部活もあって。子どもも大変だろうに、自分ばっかりパワーもらってた気がする。
いやぁほんとにこんなに実習終わるのが寂しくなるとは思わなかったな。

ほんとにみんなが幸せになって欲しいし、なんのしがらみもなく自由に生きて欲しいなと思う。
世界の子どもたちが生きやすい社会に私ら世代が頑張らなあかんなと思う深夜12時。

私自身やりたいことがいっぱいあって、学びたいこともたくさんあって。1つの道を極めることでプロフェッショナルになれるのだろうけど、私は1つになんて絞れない。
でも色んなところに手を伸ばすからこそ、全部中途半端になっちゃうんだよなあ。

中途半端って結局何者になれるんだろう?なにか1つでも自信を持ってできる!っていうのがあった方が、いいのかな。
でも色んなものに触れながら自分を更新していきたいとも思う。むずかしい~。

1つの職業をずっと続ける人もいれば、職を転々とする人もいるやん?私はきっと後者になりそうだけど、どちらにも良さがあると思うんだ~。

お給料とかは前者の方がいいかもだけど、知識量は後者の方が圧倒的だし、、。何を自分が1番欲しいと思うかやねえ多分。

てか何の話してたっけ。そうや、世界を変えていかなあかんって話か。え、いやめっちゃ壮大な話してるやん。笑

私は自分の力で世界は変わる!って生まれた時から中学くらいまでずっと信じてて。お恥ずかしい話ですがかなり自信過剰でした。

高校くらいからだんだん無謀な願望ってことに気づいて、それでも遅い方やけど。笑 
何もうまくいかんかった高校時代だったし自信喪失もした。

でも大学からなんと徐々に世界変えられるんじゃね!?ってまた思い始めてきたんよね~。あらやだ怖い兆し。

もちろん”一人で”ではないよ。大勢の人の思いが一つになれば変えられるって本気で信じてますからね今。
じゃあ一つにならなかったら世界は変えられないのか?って聞かれそうだけど、それはそうなのかもしれないし、そうじゃないのかもしれない。正直分からん。

けど、少なくとも同じ思いの人は世界にたくさんいる。そういう人がもっと増えれば世界は良い方向に変わっていくと思っておる。

例えば!私は小さい頃から戦争とか、いじめとか、そういった問題に対してえらく反対の意を叫んでいました。
高校では発展途上国の人たちに何かできることはないかと思い、進路選択をその観点から決めました。

大学では教職を取って、子どもの貧困やヤングケアラーなど色々な社会問題や人権問題について考えてきました。
授業内でディスカッションすると、やっぱりみんな思ってることは一緒で、「この問題を解決していかなあかん」って言ってました。

世の中には色々な支援団体があるし、やっぱりこの世の中をどうにかしてかなあかんって思ってる人が一定数いるってことは、徐々に世界が変わっていく兆候なのではないかなと思います。

心の中では思ってても行動に起こさない人がほとんどで、自分もそのタイプに今は当てはまるのだけど、行動を起こす人がどんどん増えていったらなと思う深夜12時20分。

なんでこんな政治家みたいな話してんの笑

どこからこんな話になったかもう遡るのもやめとくけども、とりあえず私は学びたいことがまだまだたくさんある!
ほんで、その学んだことを行動に繋げて、みんなで世界を変えていきたい!て思います。

世界を変えて、自分らもそうやし世界の子どもたちが伸び伸びと育てる世界になったらいいなぁと思う。というかする!!

そんな決意をした教育実習期間なのでした(そこに落ち着くんかい)

もう世も末縄なので、ここら辺にしときます。

今日のnote自由すぎたな笑 けどゆる~く続けていこっと。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?