見出し画像

MTGの始め方

マジック・ザ・ギャザリング、カードゲームを複数やっていても意外にやった事のない人、結構いると思います。
値段が高い、レギュレーション分からない…etc色々なイメージがあると思います。
書いてる本人も余った時間でMTGのデッキ眺めて興味が出てから入った口なので全く知らない人、ちょっと興味ある人におすすめする意味で記事を書きました。

結局、始めるなら何から始めれば良い?

結論から言うと、MTGアリーナやるのがベストです。
MTGは1000円以下でデッキ2個入りのスターターデッキ、5000円台のチャレンジャーデッキ等のデッキ、2つ組み合わせてデッキを組むジャンプスタート等のデッキがあって、じゃあ始めるならスターターか…?と思うかもしれません。

スターターはやめましょう。
買えばルールはわかるでしょう。でも中身のカードが弱いので本当にルール理解する用のデッキ以上にならないからです。
テーマデッキでもなくただ効果無しで殴り合う感じの中身という印象。

チャレンジャーデッキは始めるならこれ!なデッキではあるものの、デッキ1個分な上、複数人で何も知らずに始めるから5000円ポンと出すのは中々ハードルが高い。

なので、MTGアリーナがおすすめです。
ルールが大体30分くらいで覚えられる上、各属性のデッキ5つを序盤で貰え、その後10日程で2色デッキを10デッキ貰えるので色んなデッキを試した後にカードゲームを始められる点がおすすめですね。

MTGアリーナをやる

とりあえずチュートリアル、その後のカラーチャレンジまで終わらせることで2色のデッキが貰えます(最後まで終わっても貰えてない場合はカラーチャレンジの最後をもう一度行うと貰える様です)。
毎日1個づつミッションが出てクリアしていくと最終的に10個2色デッキが貰える訳ですね。
この2色デッキがテーマデッキとなっていて様々な能力を体験出来るのでとりあえずそこまで進めるとしっかり楽しめるでしょう。
ただMTGアリーナはマスターデュエルやシャドウバースの様にカードを砕くシステムが無いので、デッキを1から作るのは中々苦労すると思います。

リアルでカードゲームを始める

1.フォーマット(レギュレーション)について

始めるに際して、フォーマット(レギュレーション)について説明しないとデッキが買えないので初心者が触れるであろうフォーマットのみ説明。

スタンダード:新しめのカード群のみ使える。新しいカードが増えるとローテーション落ちで使えなくなるカードが出てくる。
パイオニア:一定時期からのカードが全部使える。ローテーション落ちが無い。
統率者:4人対戦ルール。統率者を1枚決め、デッキ100枚を基本土地を除いて各カード1枚ずつしか入れられない。

個人的なおすすめはパイオニアです。シャドバやポケカをプレイした事がある人はわかるかもですがローテ落ちすると辞める要因になる点と、MTGはスタンダードでも高価なカードが多めなので、長く使える上にデッキ価格も他のフォーマットより抑えられるパイオニアがおすすめかな、と思います。

2.デッキを買う

スタンダード、パイオニア共に完成度が高いチャレンジャーデッキがおすすめです。
スタンダードはローテーション落ちの都合があるので出来るだけ新しいデッキを買いましょう。
パイオニアに関しては2021、2022に4種ずつ出ているパイオニアチャレンジャーデッキや、過去のチャレンジャーデッキを購入することでも始めることが出来ます。
統率者はこれから手を出す予定なのでまだ何ともですが、意外と他のフォーマットで禁止のカードも使えたり、統率者として使ってみたいカード等を見つけてからその色に合うデッキを買ってみようかな、と思ってます。

最後に

普段ゼクスの記事を書いてるのですが、やはり始める際の敷居を下げたい気持ちが前に出てきたので情報共有しつつ、新年始めはMTGの記事を書きました。そもそもこいつ初心者向けの記事しか書いてなくないか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?