見出し画像

やっぱり、冬は調子が悪い

今年もあと1ヶ月。
今年は11月中旬から急に寒くなってきた。

秋の温かさから冬の冷え込みに。
こういった急な変化にも敏感に反応する体質なのか、
体も心も調子が良くない。

ここ3年ほど続く体のサイン。
手足が冷えすぎて、思うように体が動かない状態。

日常生活でできていたことが、
体の冷えで動かしづらくなっている。


季節性の落ち込みなのだろうか?


秋と冬は何かと心寂しい季節、肌寒い季節、人肌恋しい季節だ。
突然、いつもできていることができなくなっている・・・

こういった時こそ、
「無理をしてはいけない」と音声配信アプリで聞いた。


体が固くなる感覚、
歩くのもしんどく感じたり、
辛|《から》さのような味覚の刺激、
職場の女性の乳液のニオイに強く反応したりする。
左のあばら辺り、心臓辺りも痛みを感じる。

住んでいるところにも問題があるのか?

この時期の私なりの工夫として
・早くお風呂に入って寝る
・熱すぎず冷たすぎない、やや熱い、ぬるま湯のようなお茶を飲む
・頑張りすぎない

です。

・早くお風呂に入って寝る

疲れている時こそ、体を温めることが大切になる。
寒い日こそ、いつもより早めにお風呂に入りゆっくり休んで、寝る。

寒くてお風呂に入るのも面倒になりやすい時期ですが、
風呂入って寝ると頭にプログラミングしておく(笑)


・ぬるま湯のようなお茶を飲む

白湯というほどの温かさではないが、
冷茶を沸騰したお湯で割るような感覚。

よく飲食店で口直しにアツアツのお茶が届く。
下品だが、小さい頃は冷水にこのお茶を入れて
ぬるめの水 お水お茶を飲んでいた。

もう自分も大人になったのか、
食後のアツアツのお茶を飲むと思わずホッと一息ついてしまう。

#大人になったと感じる瞬間


・頑張りすぎない、無理しない

メンタルで気持ちが落ち込んでいる時こそ、
「できることをできる範囲でやる」。

必要以上に頑張りすぎて、体だけではなく
心にも負担をかけていると、悪化する一方である。

こういうコントロール、メタ認知が働く余裕があれば
ブレーキを踏むことができるが、
間違いが許されない仕事や重要な仕事をしている時は
依頼してきた相手の期待に応えようと、
こだわりが強くなって、無理に頑張ってしまう。


こういう体の不調に関して、
気のせい、気の|持ち様《も よう》と言われたら、
怒りという二次感情が出てきて、それでまた疲れてしまう。

寒い時期はオシャレ ファッションをたくさん楽しめるとも言われますが、
楽しめるほどの心の余裕はあまりない。

最後に

職場にいるカナダのバンクーバー出身のALTとお昼を一緒にしていると、
「冬眠」って英語では何というの?と質問しました。

すると、
hibernate (動詞) hibernation(名詞)と教えてくれました。

ちなみに、
人間にも冬眠は必要?と聞くと、Yes, of course!!と答えていました。


冬眠期間中で、投稿は不定期更新になります。

2023年も残り1ヵ月となりましたが、
少しずつ投稿もしていきます。

これからも
読者のみなさんのスキを励みに
投稿していきます。

年末で慌ただしい日々が続きますが、

休めるときに休んで
動けるときに動く 

緩急をつけてほどほどにやっていきましょう

#季節性 #体のサイン #心の不調 #変化に敏感 #HSP #冬季うつ
#調子が悪い時期 #冬眠 #今年もあとわずか #冬眠 #voicy
#一日の気温の変化が激しい #スキが投稿の支えになります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?