見出し画像

🐵生きづらいからフリーランスになるわ。くらいでOK

どうも、コウタロウです。
僕はフリーランスでWeb広告の仕事をしてます。

👨「フリーランスって不安定だし…大変でしょ?」
といらぬ心配をたくさんされます、本当にありがとう。

でも、マジでフリーランスという"生き方"は選択肢に入れておくべきだと思うわけです。

起業したい!世界を変えてやる!なんて高い志はいりません。僕自身、そんな気全くなかったです。

会社での人間関係が辛いからフリーランスになるってのは全然あり。今回はそんな話を書いてみます。

ぜひ記事を最後まで読んでいただき、参考になったと思ったら「スキ!」をお願いいたします。

また、フォローしていただくことで新規noteの情報が届きやすくなります。

✍️【結論】会社員が辛いからフリーランスになるわ、は許される。

会社員に嫌気がさしてフリーランスになるというのは全然OK。僕はこのタイプで5年目です。

「会社員も耐えれないやつがフリーランスをやれるわけがない」と絶対言われますが、とりあえず気にしなくていい。

なぜかというと、辛い状況(会社員)を続ければやがて死にたくなるから。

死ぬくらいならフリーランスやってみろ、ということです。

「会社員がすごく辛い」って気持ちは自分にしかわかりません。それを我慢したところで絶対に改善されることはない。

なぜかというと、会社を改善するということはそこに関わる人間全員が改善する必要があるから。改善しないとはいいませんが、めっちゃ時間がかかるのは事実。

だったら、自分1人で行動して変化させようということ。

今の仕事が辛くて自殺するより10000倍いい。僕は日本から自殺者が減ってほしいと願っています。

✍️「やってみて考える」が大事。

「私にフリーランスなんてやっていけるかな?」と不安になることは多いと思います。

ここで大事なのが「やってみて考える」というちょいバカなスタイル。バカは強い。

今の仕事が辛い、逃げたいと思ったら行動することが何より大事。何万時間考えても行動しなければ何も変わりません。

だったら、まずは思い切ってフリーランスになってみる。「フリーランスになりました!」とTwitterでボヤいてみればいい。

とはいえ、ある程度は考えた方がいい。

とはいえ、自分の生活ができるくらいのことは確保しておいたほうがいいです。

仕事を辞めて、明日から100%フリーランス!スキルなし!はさすがに生活できません。

だから、バイト+フリーランスというスタイルがおすすめ。

結局、悩みの根幹は嫌な仕事だったり、人間関係。まずはそこを回避できればOKなんです。

やったことないやつのアドバイスは聞かない

フリーランスになる!というと現れるのはおせっかいマン(会社員)

👨「フリーランスは大変だよ。保証もないし」
大抵、こんなありがたいアドバイスをくれるのはフリーランスしたことがない会社員。

上司だろうと先輩だろうと、未経験のアドバイスを聞くことほどアホなことはありません。「うるせーバカ」でスルーしましょう。

逆に先輩フリーランスが近くにいるならぜひ話を聞いてみるべきです。コメント欄やTwitterでコメントいただければ僕もお答えします!

✍️何もしなければ状況は変わらない

仕事が辛い辛いと言っても何も行動しなければ絶対によくなりません。

人が助けてくれるのを待つんじゃない、自分で風を起こせ!ってことです。

  • フリーランスの話を聞いてみる

  • クラウドワークスに応募してみる

  • とりあえず開業届出してみる

これ、全部無料でできますからね。Webライターの仕事に興味があれば、ぜひこちらも参考にしてみてください。

多少の迷惑はOK

多分、踏み出せない人って人が良すぎます。

「こんなことしたら迷惑かな」「仕事辞めたら他の人が困るかな」
それは優しいようで、ただの思い込み。自己愛者なだけです。自分に酔いすぎ。

あなたが辞めたところで大して困らない、が結論です。

多少迷惑かけたっていいじゃないですか。僕の母ちゃんなんて、寿司屋で隣の席の人の真っ白スマホケースに醤油ぶっかけたらしいです。

大切なのは迷惑をかけないことではない。迷惑をかけられたときに許してあげることです。

俺も許すから、お前も許してくれ。これくらいがちょうどいい!

🗒まとめ

今回は生きづらいからフリーランスになることついて書いてみました。

フリーランスを逃げ道としてもいいと思います。死ぬよりいい。嫌な職場はさっさと逃げろ!

せっかく多様な働き方が出てきた時代です。時代の恩恵は100%受けまくりましょう。

僕は在宅フリーランス5年目ですが、控えめに言って最高。今までのどの職場よりも快適で、ハイパフォーマンスを出せています!

もちろん、"合う""合わない"があります。それを知るためにも一歩踏み出してみては?😊

今回のnoteが参考になったと思ったらスキ、シェアをお願いします。励みになります!
また、Twitter、コメントでのご意見・ご感想もお待ちしてます。

また次のnoteでお会いしましょう。

🖥関連記事

▼フリーランス関連無料マガジン

▼僕の仕事について



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?