見出し画像

1094杯目:【デスク周り雑談】初めてのモニターライトQuntis

モニターライト、自分にとってコロンブスの卵的ガジェットで、とても興味がありながらもデスクライトに15,000円…自分にはハードルが高かったf^_^;)

しかし、これは良い!と自分と同じように思い、自分とは違い購入した方も多かったんでしょうね〜。
評判が評判を呼び、しばらくすると『モニターライト』とジャンル分けできるほど他社からも発売されるようになりました。

そうなると価格が安いモニターライトも発売されるようになるのが競争社会。
そこで目についたのが、Quntisのモニターライト。
スペックを見るとそれなりに備えていて、価格はBenQの3分の1の約5,000円。
この価格なら、一度試してみたいと思いamazonで購入しました。

ルックスは、モニター上端に引っ掛けるものなので、BenQのものとそう大きくは変わらない。
性能以前に、装着したルックスがカッコ良いと思ってたほどなので、モニター上に装着してみると…満足!
これで7割元を取ったようなもの😊

夜になって、ライトを点灯してみると、モニターライト最大のメリット、モニターにライトが映り込まないを実感。
手元はちゃんと照らしているのに、モニターにライトが映り込んでいないって初めての体験で新鮮でした。
本当、最初にこれを考えた人って素晴らしい👍
もちろんモニターの麓のキーボードや紙にもしっかり光が当たって明るい。

その上、光量調整はもちろんですが、LEDならではの暖色系や寒色系など光温度が選べるのも素晴らしい。
PC使用時以前から自分の課題だった、デスクライトは机上のどこに置く問題は一気に解決しました。

ただ使っていて一つだけ気になることが。
モニターアームにモニターを取り付けていると、モニター位置の調整が容易なので、自分はその日の気分や体調でモニター位置を手前側や奥側に移動して使うことがある。
手前側の時は問題ないけど、奥側に移動した時はキーボードの位置がモニターから遠くなるので、モニターライトを少しですがモニターから離れた位置を照らしたいと思うことがあります。
取り付けブラケットの中で、本体を回転させて向きを多少調整できるのですが、もう少し回したいと思うところで電源用のUSBタイプCケーブルとブラケットの切り欠きが干渉してそれ以上回せないのです。
他社のモニターライトでは確認したことがないので、これがデメリットになるか分からないのですが、人によってはモニターに対するキーボードの位置って好みもあると思うので、その辺の調整の自由度がもう少しあっても良かったのかなとも思います。

しかし、長年の「どこに置くんだ問題」を解決してくれた満足のいくガジェットです。

#デスク周り #モニター #モニターライト #Quntis  #BenQ   #コラム #エッセイ #日記 #note

貴重なお時間の中、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 駄文ながら一生懸命書かせていただいていますので、またいらしてください。