見出し画像

子供が友達とケンカしたら。

こんにちは、ぞみーです。

先日次男が、保育園でお友達とケンカして最悪だった〜と報告してくれました。

あなたは、子供が友達とケンカしてきたらどう思いますか?

実は私は、、

とっても嬉しかったのです。

嬉しさの理由

一般的には、子供がお友達とケンカしたと聞いたら、

お友達に優しくしないとダメじゃない
ケンカするなんて良くない 
お友達とは仲良くしなさい

と言うママが多いのではないかと思います。

でも、私が次男の話を聞いて嬉しく思ったのには、ちゃんと理由があるのです。

現在5歳の次男は、2歳児クラスの頃から度々「保育園に行きたくない」と言っていました。

最初はワガママを言っているのかと思いました。

でも、勇気づけ子育ての方法でゆっくりじっくり次男の気持ちに共感して、話を聞いてみたのです。

すると、分かったのです。

当時から次男はとっても優しくて、お友達から嫌なことされても保育園では決して怒ったりしませんでした。

それどころか、自分が使っていたおもちゃを取られても、いいよと譲っていました。

大人から見ると、とっても優しくて良い子です。

だから、保育園の先生方も

「次男くん、お友達におもちゃ貸してあげて偉いね〜」

と褒めてくれていたのです。

でも、、

次男は自分の想いを押し殺していたので、辛くなってしまったのですよね。

だから定期的に、「保育園行きたくない、嫌だ」というようになってしまっていたのです。

次男の心を尊重する

この話を聞いて、私は優しい次男を誇らしく思うと同時に、これはマズイと思いました。

勇気づけ子育てでは、

"子供を一人の人間として尊敬信頼し、子供の力を信じて見守り、時にサポートする"

という考え方をします。

次男は当時、大人が考える良い子でしま。

でも、次男の心が苦しいのであれば、それは私たちが次男自身を尊重していることになりません。

だから、次男は自分もお友達も大切にする子になれると信じて、そのためにどうすればいいかを次男と一緒に考えてきました。

そしてあれから約2年。

次男は、お友達とおもちゃを取り合いになった時、ちゃんと自分も使いたいと主張することができました。

そして、ケンカをしつつも最後はジャンケンで決めて、解決することができたのです。

2年でのこの成長ぶりに、私は本当に嬉しくなりました。

勇気づけ子育てで、対話で解決できる子に

大人になってからでも、対話や言葉で自分の想いを伝えることは大切です。

お友達とのやり取りを通して学んでいくことも、もちろん可能ですが、これは家庭でも学んでいくことができます。

勇気づけ子育てでは、子供に対して一方的にルールを守りなさいと言ったり、叱りつけたりということはしません。

その代わり、ルールがなぜあるのか、守らなければどうなるのか、守るためにはどうしたらいいかを一緒に考えます。

そのやり取りの中で、対話力をつけていくことができるのです。

大人の思う良い子を押し付けるのではなく、子供を尊重する。

そして子供は、より良い人間関係を築く力も身につけることができる…

そんな子育てを、あなたもやってみませんか?

では本日はこの辺で。

公式LINEでは、子育てのお悩み相談もできる「勇気づけお話し会」の開催告知や、教育や子育てに関する、より詳しい情報をご連絡します。

ぞみーからの情報をいち早く受けることができる公式LINE、ぜひご登録ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?